2011年12月24日土曜日

windpad 110W-045JP導入レビュー

msi社から発売されているwindpad 110W-045JPを買ったので、使用感などを掲載します。

結論は現時点でベストチョイスの製品だと感じています。根拠は価格とタッチパネルの操作感、そして☆魔☆改☆造☆部品交換のしやすさです。

2011年12月5日月曜日

Cee「アポストロフィー」Dで有名なKiaがやらかした!

あのReasonably priced carで有名な「Cee "apostrophe" D」を製造するKiaですが、なんと新車「レイ」のデザインがキューブにそっくりなようです。さらにはその広告がタントにそっくりという噂です。

確かにデザインは似ていると言われるとそんな気もしますが、全体のまとまりはキューブの方が良いです。また広告でも、タントの内装は軽快な印象を持つ色使いです。このためそんなに気にする必要がないような…

また「1.0リッター級のレイと、1.8リッター級のキューブとは基本的な部分が違う。」と広報もキューブの高性能ぶりには舌を巻いているようですし、「例えば、キューブはトランクを横に開けるが、レイは上に開ける。後席ドアの場合も、キューブは横に、レイはスライド式方式を採択している」とキューブの使いやすさと構造の強さを強調しているようです。

決して「コピーではない」すなわちコピーならもっと良いできだったであろう(オリジナルのキューブは素晴らしい)ということを仄めかすほど。キューブの良さをあっさり認めるKiaの姿勢は特徴的です。最後に広告ですが、背景の設定などを含めるとタントの方が数段上に感じられます。

パクリでも何でも、それは本当にいいから売れるもの。日本だってパクリの歴史があるので、やたらめったら「パクリだパクリだ」って騒ぎ立てると「あんただって過去に実績があるじゃんか」と言われませんか?

2011年12月2日金曜日

巷では「就活解禁」

今年は経団連の指針に従い2ヶ月短くなった分だけ短期決戦のようになるとかならないとか。最近は企業も学生も「就活ビジネス」の思うつぼになっているように思えてなりません。いいところに目をつけたビジネスではあることは認めます。

学生は就職したい。企業はより良い人材を集めたい。大きなサイトを媒介してお互いを紹介し合う。企業は掲載してもらうことで多くの学生に見てもらえるし、学生は掲載された情報(時にはサイトから提案される推奨の企業情報)を頼りにして受ける会社を決めていく。要するに仲買人です。

あ、そうそう。2ヶ月遅くなっても、試験はこれからだし課題の提出もまだまだ増えていきます。つまり「学業を優先するため」12月にする意味はそこまで大きくないと考えています。少なくとも今年の場合は昨年並みの分量を2ヶ月短い期間に押し込むため、下手をすると前年度以上に12, 1, 2月のスケジュールが詰まってしまう恐れもあります。

もし学業を念頭に置いて遅くするなら、多くの大学で試験が終わる2月下旬でしょう。かといってこの時期にすれば試験が終わっている、いないで大きく差がつきますので一概に良いとは言えず。結局は10月でもまあ別に良いんじゃないかなー、と思います(10月ならまだ試験でないところがほとんどなので)。

幸か不幸か、どんなに大変な就職活動なのかは身を以て体験できるので差し障りのない範囲でここに書いていきます。

2011年11月16日水曜日

秋空高く…

それはそれは高い空でした。


晩秋、冬への足音がちょっとずつ聞こえてくる奥会津より…

2011年11月8日火曜日

柚子の季節

冬至まではまだもう少しですが、柚子が綺麗になってきました。


また今年もどうしようもないくらいたくさん実っております。

2011年10月31日月曜日

コスモス

今日の運用ではもうすぐ折返し。早くもっと遠くまで行きたいなあ~♪


車両たちだって何時の日か只見にたどり着き、さらに六十里峠を越えて小出までの旅路を待ち望んでいるに違いない。蒲生のあたりに取り残された車両も気になる。

2011年10月26日水曜日

パナマ1割引にて販売中!

10月26日だけの特価情報です。なんとあのパナマ


これが1割引(100gあたり900円から価格を一割を引くと…)です。ルミネ立川店の1階で販売しております。特価は今日だけですが、週末までは残っていると思われます(40kg限定)。

2011年10月24日月曜日

パナマ

どんな味だかは知りません(まだ飲んでいないんです)が、とても良いお豆だそうです。だって100gあたり900円もするんですよ。とてもいお豆です。詳細は最後に書きます。


店長曰く、もう少し買いやすい豆が入ってくる予定だった、と。味が良ければそれでいいと思います。40kg限定だそうです。


2011年10月23日日曜日

秋空

気づけばもう10月も下旬。柿の実が熟れる頃・・・


周辺が落ちていくのも良いと思いますが、如何ですか。

2011年10月11日火曜日

金木犀全開!

昨年の金木犀は素晴らしかったのですが、今年もまたきれいに咲いておりました。10月7日(金)に撮影しました。


周辺を落として木が引き立ちます。ちょっと右上が余し気味。


綺麗な花に抜けるような空。葉の緑!空の青!!花の橙!!!


ところでBlogger投稿時刻について。以前にここで指摘したとおり日本時間ではなく世界標準時に設定されていましたが、元に戻ったようです。

2011年9月20日火曜日

只見線web写真集

只見線の写真集、ようやく完成しましたので報告いたします。



画像クリックまたは上記のリンクより、写真集の目次へご案内いたします。

7月の豪雨で全てが変わってしまった只見。多くの人にどのような場所かを知っていただくため、私個人で撮りためてきた写真をまとめました。

【追記】
なお写真集の目次はリンクフリーとしますので、宣伝してくださる方がいらっしゃいましたらご協力賜わりたく存じます。その際にこちらの個別ページのコメントに一報下さいますようお願い申し上げます。

2011年9月18日日曜日

EeePCキーボード交換(3)

!!!(その2)の続き、これがラストでキーボードの設定です。とはいえこれは超簡単です。

Windowsの場合は適当に再起動を繰り返せば(状況によっては設定変更することなく一発で)正常に使えるようになります。うまく使えないような場合はレジストリを変えてください。

(参考URL)http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/447.html

上記サイトにあるレジストリファイルをインストールするか、自身で直接編集すればOKです。半角、全角キーがないので、日本語入力の切り替えに困るところ。ただ少なくともATOKを使っていれば言語バーでON, OFF切り替えできますし大きな問題はないかと…。MS-IMEとかってどうなんだろう…

Linuxの場合はキーボードを101キーボードに設定するとともに、キーボードのマッピングをUSAに変更すればOKです。日本語入力のON, OFFはCtrl+Spaceで出来るので無問題です。

(その1)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_18.htm

EeePCキーボード交換(2)

!!(その1)というわけで続きです。

【注意】AC電源とバッテリは必ず抜いて作業してください。

先程示した完璧な分解手順に従って

まず左(※ここの写真は作業後の写真です)


次に中央

EeePCキーボード交換(1)

!(序)というわけで交換です。

全行程で一番の難易度を誇るのはキーボードを外す段階だと思います。イラスト簡単に作りましたので参考にして下さい。花子って使いやすい。


1,点線がPC筐体で、出っ張りがツメ、左側はキーボードです。
2,まずドライバーでツメを右に押して、
3,そのままツメとキーボードの間に食い込ませます。
4,そのまま回転させて
5,グイッとキーボードを押し上げて
6,ツメからリリースされればOKです。

長くなったので続きは次回(とはいえ今日中に上げる予定です)。

(その2)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_3151.html
(その3)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_4315.html

EeePCのキーボード破損

F2連打しっぱなしに昇格(というか昇天だなこりゃ)したので、修理したい(→店に出すという選択肢は存在しない)。

だがそんなキーボード売っているわけないじゃん(もしそうなら記事にはならない)と思ったが、知恵を全開にして見つけ出した。ネットに限らず情報って知っていること以上に探す力が問われると思いますが皆さんは如何ですか。

さて方法:次のようにググる「EeePC901x キーボード」すると→Asus Eee PC 4G-X 900 901-X用 英語キーボード ブラックということで買います。

代引きとかにしておけば、あっという間(翌営業日)に発送してくれます。んで換装はまだしていないんです。続きはまた次回。

只見線の写真はこの連休中にうpします。何枚になるか分かりませんが、最低でも春夏秋冬を各2枚ずつ=8枚以上にします。

2011年9月15日木曜日

色でも匂いでも・・・

ふと思い出したので、放射線のこと。人は見えないものに特に恐怖心を抱くらしい。腹づもりが出来ないから?

農家の人は「最後は(自分のところで作ったお米は)食べることになる」「自分らはともかく赤子を育てる母親や子供ら(の食べるもの)は気が気でねえ」

これでも時間あたりの放射線量が低い地域の話なので、もっと過酷な条件の人はどうしていることか。生きた心地はしないだろう。

ところで福島県のラジオ(テレビ)を聞いていると、夕方のニュースに必ず「今日の放射線量」という項目がある。県内の主要な場所を順番に「△△、毎時××マイクロシーベルト。○○、毎時□□マイクロシーベルト。・・・」

まるで"あなたは今これだけの放射線に曝されているから云々"のよう。一般人からすれば不可抗力なものを押しつけられる状態で、実物を聞くと背筋が凍る。これが現実。

遠く離れた場所では何も感じないかもしれないが、四六時中放射線に怯える人がいる。どこにも逃げようがない。それでいて他所に人には「フクシマ」という目で見られる。

2011年9月14日水曜日

十五夜お月様の難易度

先に掲載した画像は、どこが難しいかというと画像の中央を等倍トリミングしていた点。

(1)オリジナル画像

もともとはこんな大きさです。


ファインダーではこんな見え方です(厳密には視野率でずれるが、概ねこんなもの)


(2)昨日の写真

こうしてみればとってもでっかく思いますが実は(1)で示したような大きさなのです。


(3)解説

模式的には次の図をご覧下さい。
※図はEOS50Dで撮影された画像をモデルにして比率を設定しています。


普段は左側のように画面一杯を小さなサイズ(具体的には600x400がほとんど)に縮小しており、濃密な画像です。これが(1)のオリジナル画像です。

しかし(2)つまり昨日の画像は右側のように中央部のみをそのまま持ってきていますので、普段に比べると粗な画像なのです。それでも破綻なく見せるには初めから密な画像が必要です。すると常日頃、培っている厳密なピント設定のノウハウが生きてくるのです。

只見線の撮影はA3ノビ以上での印刷を前提に取り組むため「初めから密な」画像が必要になります。EOS50D(CMOSサイズが14.9x22.3mm)で撮った画像をA3+(329x483mm)に印刷する(拡大率は各辺で約22倍)のですから、左側の縮図で小さな四角(600x400pixelの設定)から大きな四角(4752x3168pixelの設定)へ拡大する(これだと"たったの"8倍)よりも高い拡大率という計算になります。したがって(2)の条件で密な像が得られていない場合はEOS50DでA3+に拡大するなんて無謀以外の何物でもないという考察が得られますが、この煙に巻くような計算は果たして正しいか。

2011年9月13日火曜日

中秋の名月

せっかくなら撮らないと。ということで撮影→掲載


綺麗な月ですが、撮影には超望遠がないと勝負になりません。今回は換算480mmですが、中心等倍トリミングでこんなもんです。すなわちライカ判で1000mmくらいは最低でも必要なことに…

2011年9月10日土曜日

宮古で揚がった秋刀魚

宮古の港から直送された極上品。これなら港で育った子が魚を好む理由が分かります。


味についてはいちいち説明するまでもなく。ちょっと目が赤いですが、中にはこんな(下画像)



きれいに澄んだ瞳の持ち主も。この手の撮影では絶大な信頼を置いているレンズを使用します。

2011年8月25日木曜日

Bloggerの投稿時刻

Bloggerはちょっと前にデザインを一新しましたが、それを期に日時がUTC(GMT)になってしまいました。地域設定すればいいのかな?

ともかく表示時間に8時間を加えるのが日本時刻(JST)なので表示が午前2時に公開=日本時間で午前10時に公開です。

2011年8月24日水曜日

レンズの名称

特に決めていないところも多いのですが、一部には「光学構成の種類によって」名称を与えるたとえばZeissなんかがあります。

Zeissでは広角版対称形のBiogonなんかが好きです(生命だから)。ある程度は数値に依存した設計を行う設計者なのに、夢というか壮大な心があるんだなあと感心。さらにHologonなんて涙が出てきそう(Horusという神)。あとはSonnarも揺さぶられます(こっちは太陽)。原型が完成したとき、博士はどれほど喜びに満ちていたのか。

あと大口径タイプのいくつかのレンズで共通に用いられる"Nacht"も好み。Leicaの"NOCTILUX"やVoigtlanderの"NOCTON"、さらにはNikonの"Nokt Nikkor"はどれも語源がNachtと言われています。

Nacht系レンズはどれも絞りを開放したときの性能を念頭に設計されているそうです。絞ればもちろん申し分ない性能ですが、時々は開放で設計思想に触れるのも一興。そして自分の意図する上がりに合わせて絞りを調整すればいい。


2011年8月23日火曜日

JR東日本でも節電対応運転?



JR西日本では以前若手社員が取り組んだ節電運転が実践されているそうですが、東日本でも似たような取り組みが行われている模様(中央線にて)。

具体的には最高速度を抑制しつつブレーキを頑張って(強めにかけることで)所要時間を同一にするというもの。加速する時間を短縮するので消費電力が抑制できるのです。

昨日、今日と最高速はともかく停車時のブレーキが強かったためこのように思いました、が・・・これで実は回復運転に遭遇しただけだったらwww

2011年8月8日月曜日

東北電力も供給不足

この前の豪雨で大打撃を受けた一つである福島県の只見地方。只見川では奥只見、田子倉、只見、滝、本名、上田、宮下とダムが続きますが発電が出来ない状況です。震災の後では東北電力は只見川のダムがあるから電力はある程度は確保できると思っていましたが、これがなくなりました。結局東京電力から融通しているそうです。

只見川のすぐそばでは土砂が膝下まで堆積していたり、家の中に流木・拳大+αの岩があったり、家そのものがなくなったりしました。道路には流木に砂が残ったままで、線路(只見線)は橋梁や路盤の消失など大変な状況です。まだ家に戻れない人が居ますし、被害の実態が確認できていない集落もあります。

只見川流域では主として只見町と金山町にボランティアセンターがありますが、特に只見では多くの人数が集まらないとのこと。金山町も足りていないそうです。道具とか食糧の流通は、ほぼいつも通りあります(とは言え只見町・金山町ですので事前に只見なら田島町などで準備することを推奨します)。時間の許す限り手伝いに行ってください。

只見からの連絡ではあと1〜2週間では片付かないだろうとのこと、地元の方が仰せでしたので少なく見積もっても8月いっぱいは募集すると思われます。お盆の後でも構いませんので検討を願います。

・金山町
http://www.shien-p-saigai.org/kaneyama/
アクセス:磐越自動車道の会津坂下ICよりR252で柳津〜宮下経由。途中迂回路あり

・只見町
http://www.shien-p-saigai.org/tadami/

アクセス1:東北自動車道の白河ICよりR4ちょっと北上〜R289〜甲子〜田島〜只見
アクセス2:東北自動車道の西那須野塩原ICからR400〜R121〜田島〜R289〜只見

ボランティアセンターの対応がクsという意見もありますが、大事なことは被災された方への手助けですので容赦してください。

[最近仕入れたTips] 叶津は「かのうづ」と読み、金山町は「かねやままち」と読む。

2011年8月5日金曜日

またいつの日か

完全に元通りとはならなくても、元の"ように"なることはあるかもしれない。きっかけさえつかめれば浮上は可能?

…おっと、またもや強敵C2H5OHのせいで話が変わってしまった。続きは…ここすでにWeb上…

2011年7月31日日曜日

宇宙人だ!

誰も頼んでないのに毎年現れる宇宙人


というか、もう少し具体的には火星人


・・・いや、オニユリ。


こってりしたオレンジです。

2011年7月30日土曜日

新潟・福島県豪雨

福島県は原発で浜通り(海沿い)から中通り(東北道、国道4号線、東北新幹線沿い)が複合的な被害を被っています。

これまでは会津地方(山沿い・新潟県と接する側)に風評被害を除外すれば大きな被害はありませんでした(会津某所の道の駅によれば、昨年比で客足が約3割は減ったという)。

ここで豪雨により、知るところでは各所通行止めや只見川が氾濫した他。

2011年7月28日木曜日

青梅線の半自動化


[A]東京都心の見解:ド田舎の青梅線は半自動で十分だ!

立川から先の山々にすむ猿には常に開くドアなんてもったいない。
列車の運行でさえ慈善事業みたいなもの(感謝しやがれ!!)だから、冷房費をけちることは当然、ドア開閉の労働くらい与えるべきなのだ。出来れば手動が良い。

[B]東京都外の見解:非都心の青梅線沿線にも半自動を!

我々が冬場にどのような苦労をしているのか身をもって知るべきである。
東京都とは言え青梅線沿線は区部でなく、市外局番は"03"でないのだから身の程知らずも良いところである。分相応の労働を与えるべきだ。ついでに手動はどうだ?

→近い将来に手動になるだろうw

実際に乗ってみましたが、さすが鈍くさいことに定評のある多摩人

(1)開扉ボタンを押さずに開くのを待っている
(2)乗った後にドアを閉めない
(3)降り際に後ろを見ながらドアを閉めない
(4)やたらボタンを押したがる
(5)ボタンの前に立ってドア開閉を妨害する

ざっとこんなでした。こんなだから半自動化→手動でも仕方ない。

2011年7月27日水曜日

編成撮り(もどき)

氏曰く、二両目が写っていないのは編成撮りにあらず。たしかに、もしかしたらモハ583かもしれない。


でもまあいいや。お気楽撮影だし、メインはこっち。



くにゃくにゃ曲がってきておもしろかった。

2011年7月25日月曜日

夏!只見

文句なしの条件と描写でした。


もう一方は横幅そのままに縦を伸ばした構図にして、これもまたすごかったのです。

でもこれ、百合を捨てて偵察に突撃したasupalakaiza様のおかげ。翌朝は場外乱闘してごめんなさい。

2011年7月21日木曜日

鬱蒼とした森

夏休み子ども科学電話相談の時季だそうです。


それにしても寒いです。最高気温は24度の予報、寒すぎ。

2011年7月17日日曜日

お出かけですか

―霧の中、お気を付けて。



鬱蒼とした森の中、列車は進む―――リベンジに燃えてたasupalakaizaさまによる場所の選択が的中しました。

2011年7月15日金曜日

Files created by Windows

いつの間にかblogger.comの画面が一新されていました。googleのサービス(検索も含む)でデザインが一新されつつある一環だと思います。gmailも新デザインの「お試し」やってます。

閑話休題。Windows XPですが、ずーっと昔から翻訳を忘れられていた項目です。


他には"Temporary Internet Files"くらいでしょうか、でもあれは説明が日本語。しかしこれだけは、項目名も説明も英語のままです。そして何がすごいって、説明が意味不明です:

"ふぁいるはうぃんどうずによってせいせいされました"

内心:だから何だw

内心:消していいのか?ww

内心:だめとは書いてないから消すかwww

・・・というロジックでいつも迷わず消しています。トラブルは皆無ですから無問題かと。

2011年7月14日木曜日

磐越西線(非電化区間)で落石

豊実~徳沢で落石のため、津川と野沢の間で運転を見合わせているそうです。幸いにしてけが人などはいなかったものの、快速「あがの」で乗客12人って少ないような・・・平日とはいえ。

平行国道がしっかりあるにもかかわらず、バス代行は実施しないようです。下校は大丈夫だったのか>学生

2011年7月13日水曜日

ドア開閉ブザー

最近の車両ではドアの開閉時に「ピンポーン ピンポーン ピンポーン」って電子音が鳴ります。

ところが今まさに乗っているサハ209-517(ミツ505編成?)で何が起きたのか、2番扉(3A,3B)付近で扉の開閉に無関係に鳴り続ける状態に。ドアが空いていても閉じていても、開閉中でも走行中でも延々鳴りっぱなし。うるさいから止めてくれないかw

05Cにて暴走中ですので、三鷹22:21発の千葉行き(2204C)です。三鷹では車両交換せずに出て行ったため現在絶賛被害拡大中と推測。

2011年7月12日火曜日

タンザニア・モンデュール農園 Coming back!

スノートップはちょっと居眠りをしている間に販売終了していました。かつて売っていたモンデュール農園は少しだけスノートップAAよりも尖っていましたが、独特の味わいがあったため祝賀会に向いた豆だったのです。さて

2011年7月5日火曜日

雷鳴轟く都心

現在地点は新宿近辺。

さっき外に出てちょっと空気が冷えているかと思えば、稲妻と共に雷が聞こえてきました。豪雨の予感。

2011年6月29日水曜日

この夏を乗り切るための必須アイテム LPM-1081U

不審者呼ばわりされても関係なし。知る限りでは最強の小型扇風機です。

(1)大口径ファン搭載

これだけ大きな径(回転羽根はだいたいCDと同サイズ)ならば、たとえ低回転でもかなりの風量が稼げます。

(2)比較的静音
絶対的な音量は大きめですが、高音域は抑えられているので気に障ることが少ないです。

(3)単三電池駆動可能
単四のものは多数ありますが、単三のものはあまり見かけません。容量で考えたら2倍以上の単三電池の方がいいです(持続時間が延びます)が、見つけることは容易ではありません。

(4)風量二段階切り替え
低周波の雑音が気になるようであれば、弱を選択することが出来ます。このモードでは少しだけ音量を抑えられ、しかしそれでも十分な風量を有しています。万が一、風量を稼ぎたくなったときは「強」にセットすれば大量の電力を消費できます。


(5)もちろんUSB給電も可能


電池とUSB給電が選択できます。画面左奥に見える箇所にコネクタを差し込めば電池からの給電がカットされ、USB給電に換わります。イヤホンのように端子では物理的なスイッチを使っているようで、差し込むと―その先端が電源に突っ込まれているか否かにかかわらず―電池の給電がカットされます。

(6)AC-USB(5V)変換器付属


そしてパソコンというデバイスを持っていない人へ向けてAC100VからDC5Vへ変換するプラグが付属してきます。これが意外に小型で邪魔になりません。

(7)安価
価格は大手家電量販店で1,980也。標準的なUSBファンが980円なので、これの2倍程度の価格である計算です。電池が使用可能だったり、大きなファンで風量を稼ぎながらそんなに耳障りじゃないという点、さらには電池を用いればハンディーファンに化ける事実を考慮すると2,980円でも納得してしまいそうです。これが1,980円で売っているので判定は超お買い得。

2011年6月28日火曜日

先日の買い物メモ

6月10日の時のメモ発見したので意味なくうp

・コーラ
・とろろそば
・じゃがりこチーズ
・肩揚げポテト(うすしお)→「堅あげポテト」の誤植
・フライドポテト

こういう類のデータも、集めれば何かの統計に使えるそうです。

2011年6月26日日曜日

発色◎

なかなか「おー、これは」という発色の花には出会えません。紅葉と同じです。


昨秋の写真を眺めていたら、また行きたくなりました。次の週末は予定を開けておかなきゃ。

2011年6月24日金曜日

PentaxQ発表

酔っぱらっていないにもかかわらず「ペンタQ発売」とタイトルを打ちそうになりました。まだ作例も出ていない段階で

http://www.pentax.jp/japan/products/q/index.html

発売しても売れませんよね。今日は暑かったです。ビールフラグだ!

ビールはさておき、実は「さておきたく」ないけど、直感が正しければ今日の午後に中央線の車内放送が更新されました。日本語も英語も発音が変わったし、電車とホームの間に仕掛けられているトラップ(車両とホームの間の隙間)の案内も(発音ではなくタイミングが)変わったように思います。

それはそうとして、井の頭線―昼間に乗ったら節電対応ダイヤのために急行が走ってなかった―で不審者呼ばわりされました。たかだか電池駆動の小型扇風機で寒を取っていただけなのに。ポロシャツなど服を揺することによる空気の流動で冷却する手法は多くの人が採用します。これを機械化した


ただそれだけで・・・もちろんネタですが(ネタ=指摘してきた人が後輩)

写真は「不審者呼ばわりされる"十分条件"であるような扇風機」つまりこの写真のような扇風機を車内で用いることは、不審者と見なされる十分条件である。

2011年6月20日月曜日

Carl Zeiss Distagon 35mm F1.4 ZEの発売日

既にご存じかと思いますがCarl Zeissブランドの製造元よりDistagon 35mm F1.4 ZE&ZF.2の日本向けアナウンスがありました。

http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/1.4-35slr/

ZEマウントを8月発売予定、ZF.2マウントは発売日未定だそうです。花を撮るにも面白そうですが、全然面白くない価格設定に悩まされます。

以前(CONTAX時代)は周辺部が泥酔していましたが、今回はどうでしょうか。相変わらず非点収差が大きそうではありますが解像はしてくれそう・・・

こちらを選ぶ理由といえば、がんがん開けて撮る必要がある場合が唯一かと。800gオーバーは簡単ではありません。それになんといっても大柄。置物ですか!というような大きさと重さです(直径が78mmで全長は95.6mmだが、重量は何と830g)。CONTAX時代のものはそんなに大柄じゃないんです(直径が70mmで全長は76mmと小柄で重量は600g)。マウントが違うから、というわけではありません。完全に別物です(それにしては基本構成が似通っている。ただし周辺部が大きく改善されている)。これではハンドリングの良さを買われてCONTAX時代の35mm F1.4のほうが人気出そう。

同時に発表されたのはフォクトレンダーブランドのNokton 35mm F1.2 Asph IIです。VMマウント(ライカMマウント互換)ですが、ミラーレス機の台頭で活躍の場がひろまりました。m4/3にはNokton25mm F0.95もありますが・・・

さて話をDistagon35/1.4に戻すと、無限遠の平面を撮影する人にはあまり向いていないように思います(これまでのシリーズの傾向を考えた場合)。どちらかというと得意なのはやや近距離の立体物を撮影する場面でしょう。あとは動画でF1.4シリーズを必要としている人です。彼らにはベストチョイス。私なんかは、もし手にする機会があっても使いきれません。

・・・とはいっても気になるレンズであることは事実です。一切の妥協を排除したような数値なので。

あじさい

あじさいにも若干の当たり外れがありますが、まずまず順調に咲いています。


がんばって立体感を出してみました。
やっぱり1Dmark2のファインダーは見やすい(大きさが50Dよりも確実にでかいし、切れが5Dmark2の標準スクリーンとは全く違う)です。

800万画素というと20Dと同じ画素数ですが、どうやらローパスフィルターが別物なので直接比較が出来ない模様(当時はそんなこと考えもしなかったのですが、最近50Dを使って機種間のローパスフィルターの差違を実感しています)。

2011年6月18日土曜日

tmgkghは混ぜるべからず

ところで原発について一つだけ。

今のところ福島第一原発で危機的状況が起きているのは事実。しかし夏季の電力需要が逼迫しているのも事実。一方で原発再開へ抵抗があることも事実。

感情どうこうは一先ず置いておいて(無視はしないけど後回しにして)理詰で行くと、

[A]福島第一原発で諸々の問題点が明らかになった
[B]問題点の対策をしっかり立てる(ex.非常用ディーゼル発電機の燃料タンクを安全な場所へ設置)
[C]同規模の災害が別の地点で直近に起こる確立は大変低い

原発の運転を期間限定ですべき。稼働せずに済むなら原発は運転しないで頂きたいものの、そういう状況ではないと思う。バグ取り(問題点の洗い出し)が一通り終わったところでハイ開発(原発)終了ってどこか違和感が・・・普通ってバグ取りしたら改善されるはず(もっともバグ取りした人が信用ならないというのが今の問題なのか?)。

タイトルの意味はそのうち明かします。

地震覚悟せよ

今日も花泉でぐるぐる世界を回していますが、その勢いで東北の地殻の一部をずらしてしまえそうです。ってそんな力があるわけないのですが、そろそろ余震がくるはず。

さあ来るなら来い。もう想定外とは言わせません。

2011年6月13日月曜日

モントリオールからの生中継を生中(?)片手に楽しんでおります

どういうわけか徹夜→飲み始めてもう少しで夜が明けることを期待しています。


あまりにもたくさん飲んで、翌朝が早い場合はクロなんですよね・・・明日(今日)は運転する機会が少なくとも午前中はないのでいいのですが。

関東と同様にモントリオールも天気が悪く、レースは順調に進んでいないようです。しかしよく降るなあ、と思う一方で寒いですよね?

あー、モントリオールは悪天候すぎてSC先導だそうです。

どうして日本酒よりもビールのほうが酔うのだろう。

Sonnar85mm F2.8はすごいらしい

私にはちょうどよくない比較相手(Apo-Lanthar 90mm F3.5SL IIのこと)しかいないので、その凄さが分かっていません。しかしどうやら他に何らかの“ちょうど良い比較相手”も持ち合わせている人
#!/dobnedsumi
によれば

> Sonnar85/2.8の解像力には毎度驚かされます...

とあるので、恐らく只見川に沈めるようなレンズではないようです。たしかにApo-Lanthar90mm F3.5と比べても色収差と逆光条件で若干の差がある以外はほとんど性能差がないので「悪い」と評価するには程遠いでしょう。

ところでエクストレイルの20GTをMTにする理由を発見しました。ギアチェンジそのものが面白いというのもありますが、ロケットスタートです。クラッチを繋ぐ前に2,000rpmまで上げた状態でドスっと繋げば勢いを稼げます。
理解しがたい理由によって設定されている2WDモードを雨の日に使って危険度を上げたい人(それでもVDCに邪魔されます)や、歩行者の安全確認を怠りたい人には打って付けの機能です。
ATでは安全への配慮からこの機能が制限され、その代わり右折時に鈍いスタートによる対向車への正面衝突という機能が追加されています。

【追記】また飲んでしまったw
花春はちょっと甘くて辛くないのでグイグイ飲めてしまいますから、TDDに気をつけねば・・・

2011年6月9日木曜日

さあ飲むぜ

やること満載で文字通り「過大な課題」なので現実逃避に走ることにした。


昨日は日本酒だったので二日連続です。日本酒は南会津から花泉を選択。


アルコール分が大きいけど気にならない。


一方の花春は震災復興へ一助。どんな味か、明日あたりに飲んでみるか。


酔いのお陰で画像が右往左往。それではおやすみなさい。

2011年6月8日水曜日

World IPv6 Day

すっかり忘れていました。実施日は日本時間で今日の午前9時から明日の午前8時59分まで。


http://www.jaipa.or.jp/ipv6day/index.html

いくつかのサイトで接続が遅い場合があるはずです。

2011年5月29日日曜日

今回のモナコはかなり面白い

明日は授業+αがありますが、それを投げ捨ててでも見るべきはF1 Monaco Grand Prix

大波乱の展開はこのあと夜23:15~フジテレビ系列で放送されます。

まだ終わらないレース、どうなるのでしょう。

2011年5月28日土曜日

東京メトロ有楽町線・停電→運転見合わせ

つい先ほど小竹向原〜平和台の区間で停電が発生し、これにより小竹向原駅に停車中の列車一本が車両故障したとのこと。現在のところ有楽町線は全線で運転を見合わせています。

8:42
現在は車内で悠々と座って打っているところ、急いでいないし迂回せずにこのままずっと待っているか。そういうときに限って40分くらい止まっているけど、急いでいないのでまあいい。迂回してもこの時間帯なら空いているとは思う。

8:54
結局は振り替え輸送の恩恵に預かって代替ルートに変更しました。振り替え先はゆりかもめ(豊洲→新橋)です。まもなくの発車です。全面展望席Get!! 惜しむらくはカメラを置いてきたこと。これから約30分間、A列車のようなひととき。

2011年5月26日木曜日

F1 in Monaco

花泉でも飲みながら大騒ぎ。年に一度の祭典であるF1モナコグランプリ、いよいよ今週末です。

今日はプレミアムモルツ350mlでベロベロになりました。酔った状態で何かを書くと後悔することを公開してしまうきらいがあると聞きましたが本当でしょうか?世界はぐるぐる回っている気がしますが、内容はないよういつも通りだと自負しています。

ちなみに「花泉」(はないずみ)は南会津のお酒です。原発とは関係ない地域ですが、おなじ福島県というだけで風評被害を受けていないことを願っています。でも多少なり売り上げが落ち込んでいると思われますのでここで宣伝。みなさん花泉を呷って復興支援してください。酔える上に支援が出来るので一石二鳥。花泉は辛口のものでもコクがあっていいです。

2011年5月22日日曜日

LEAF試乗

乗りに来ないかと提案があったので行ってきました。併せてこのクルマのコンセプトである「ゼロエミッション」は嘘だと思っていたので、その検証も兼ねます。

総じては車としての基本部分(走る、曲がる、止まる)がよくできており、質感も高いので値段の問題をのぞいては、とてもいい車です。


写真やカタログを見る限りではデザインに用いるワークステーションやCADソフトが廃棄されていたと思っていましたがそんなことはなく、しかし他車の寄せ集めデザインによりZero Emissionを達成。格好良いです。


カタログなどからつい、この車もエコカーというエゴカーの類に見られる「絵に描いた」車のように「平面」かと思っていました。しかしそんなことはなく最近流行りの3D効果が確認できます。私は近視なのでメガネを装着して確かめましたが、裸眼の方でも3Dをお楽しみいただけるとのこと。ただしその使い方次第では「酔います」。

ゼロエミッションというコンセプトから足回りは板バネで電池は開放電圧1.2V未満の乾電池かと思っていましたが違いました。ただし使用後にリサイクルしたり、家庭用へ使い回すためゼロエミッションと言って差し支えなさそうです。


タイヤについては異常にゴワゴワしているものでしたが、これはゼロエミッションの名の下で使い回しをしたとしか説明ができない代物。最近になって流行っているタイヤのようですが何せ使い回しなのでグリップ力が不足し、タイムアタックを行おうとすればタイヤとしての役を全うしていないそうです。もっともあまりにもグリップを重視すると、今年のF1を見れば一目瞭然ですが、タイヤカスが出たりタイヤそのものがもの凄い勢いで消費されてZero Emissionに反します。したがってサーキット走行が想定されていないこの車にはこのタイヤで正解です。


CADを諦めなかった結果、リアは「試乗体感実施中!」というシールを除いて結構うまくまとめている印象です。このシールはルームミラーに思いっきり写る(「感」がはっきり見える)のでマイナス評価をしておきました。そしてこの結果、プラスとマイナスの評価が完全に均衡してしまったのでこれまた評価としてもZEROです。このステッカーは市販車ではオプションとしても用意されないようなので、この事実は大変に残念ではありますが、シールを気に入った人が居れば自作する他ないようです。

そして写真で撮影した後にヘッドランプとテールランプがLEDなのでZero "Emission"に反することを確認しました。LEDの"E"はまさに放出という意味の"Emitting"ですからこれは"Emission"と共通の黒幕"Emit"が関与し言うまでもなくクロです(そして幸運なことに車体色がこの事実を如実に示している)。昼間だったのでヘッドランプは使いませんでしたが、後ろの車に追突されなかったところを鑑みると、テールランプのLEDはうまく機能して"Zero Emission"に反していました。

・まとめ

車を作ってさえしまえば排出物はゼロと謳うつもりのようですが、乗車する人間のCO2排出まで抑制できればきっともっと評価されます。例えば車に木を植えることで光合成を行えばいいのではないでしょうか。後方シール(広報シール)をディーラーオプションとして扱わぬ代用として「観葉植物」という選択肢があっても良いと思います。車名がLEAFだからといって親父ギャグを考えたわけではありません。

劣化した電池や充電エネルギーの源、果ては車を作る段階までトータルでゼロと言える時代はまだ遠いようです。

ATOKX3 on Ubuntu10.04

Atokx3 on Ubuntu10.04

ネットブック(Ubuntu10.04)にインストールしたくなったので備忘録。参考URLは

http://www.posttips.net/main/getpage.php?id=1228093883_1275486617

予めアップデートモジュールとGTK+2.16対応モジュールをダウンロードしておくとよい。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042459
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044668
xtermになる必要はなく、端末をデスクトップの片隅に表示しながら作業していきます。

1, ファイルの保存
まずはインストールファイルやらアップデートモジュールを保存します。インストールファイルの保存先といえばホームフォルダで、モジュールのダウンロード先というとホームフォルダの中にあるダウンロードのフォルダだと思うので、これを仮定して進めていきます。なおユーザ名が"brwafe2"として以下。

この時点で構成は次のようになっています。
/home/brwafe2/ATOKX3 ←インストールファイル
/home/brwafe2/ダウンロード/atokx3up2.tar.gz ←アップデートモジュール
/home/brwafe2/ダウンロード/atokx3gtk216.tar.gz ←GTK+2.16対応モジュール

2, アーカイブファイル展開〜インストール

端末を開いてコマンドでやります。
$ cd /home/brwafe2/ダウンロード
$ tar xzf ./atokx3up2.tar.gz

ひとまずroot権限を取得して諸設定
$ sudo -s
# export LANG=C
# touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules

続いてフォルダ移動してセットアップ
# cd /home/brwafe2/ATOKX3
# bash ./setupatok_deb.sh

さほど時間はかからず完了するので脱出
# exit

アップデートモジュール導入
$ sudo bash ./atokx3up2/setupatok_up2_deb.sh

GTK+2.16対応モジュールの展開+起動設定
$ sudo tar xzf ./atokx3gtk216.tar.gz
$ sudo bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh

これでログアウトしてログインすれば使えるようになります。

3, 細かい設定
パレットが地味にじゃまなので非表示にします。

$ sudo gedit /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf

で(エディタはviでもかまいません)、設定ファイルを開き、最終行に

export ATOK_DISABLE_PALETTE=t

を記述して保存→終了。適用できたかはログアウトしてログインすればわかります。
なおパレットは失せますが、設定などは日本語入力を有効にした上で"Ctrl+F10"で出来ます。

4, もう少し細かい設定
"Ctrl+Space"で日本語入力のON,OFFが切り替えられますが、Emacsの場合はこれが不便らしいです。
$ sudo dpkg -i bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb
でツールがインストールされ、ここで設定できるらしいですが、詳しくはわかりません。

5, おまけ
ついでに気になったLinuxのGoogle Chromeについて。
http://www.google.com/chrome/intl/ja/w00t.html
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing.html
あたりから簡単に.debファイルがDLできるので保存→インストールすれば使えるようになります。

iiimfは古すぎてOperaやFirefoxには見捨てられた(といってもアプリ終了時に簡単なエラーを吐くだけで実用上は問題なし)という事情があって、エラーを吐かないかどうかChromeを試してみた次第。大丈夫でしたが、かといってこれからもchromeを使うかは未定。

2011年5月19日木曜日

Androidに脆弱性

何事にも初期の不良は付きもの。bug-fixはこれからの段階ですが問題はユーザが「ケータイだから」と言って(脆弱性を)気にしてないとかそもそも脆弱性の存在に気づいていない場合。高機能になればなるほど脆弱性はつきもので、いわゆるスマートフォンは一線を越えてしまった端末。

http://www.uni-ulm.de/en/in/mi/staff/koenings/catching-authtokens.html

シェアが大きくなればなるほど狙われやすいと言うけれど、i-modeやEZwebなどに共通する脆弱性はあまり記憶にない。だがゼロではない。

"やや高機能"と"比較的安全"では、どっちが好みですか?

【追記】短縮URLについて
表記とリンクが偽装されているURLは見抜く手立てがありますが、短縮URLは偽装アドレスへの誘導と判定する方法がありません。これも高機能(短縮化)と安全性(偽装URLチェック)のトレードオフ。短縮URLのチェックサイトとやらもありますが、それでは短縮した意味がありません。

2011年5月18日水曜日

久しぶりにどうでもいいネタ

新宿で防護無線発砲につき、機外停車中。新宿に着かねー@信濃町駅の正面に停車中の2229T

セクションに止まったからか、車内消灯中w

パンタグラフの確認してるそうです。緩行線の三鷹行きに追い抜かれたww

そして移動中だが、再びパン確認するとかしないとか。E233の予備Pはどうした?また緩行線に抜かれましたがw

・・・はい、パンタグラフのチェックにつき停止。と思ったら実は先行に追いついていただけらしい。今ちょうど動いたところだが新宿に着くのか?

+15分で運転再開

新宿激パ・・・?

2011年5月14日土曜日

2011年5月11日水曜日

誰が悪い、じゃないけど・・・

売れないんだよねえ。


美味しそうでしょ?でもね。


「福島」だから。


こっちは「こおりやま」だから。


たったそれだけ。怒り狂ってきゅうりは50本も買いました。買い占め(買いだめ)?・・・ついでに。


水も買いました、岩手県から。復興の一助。買い占めって言うのか。大いなる疑問。

野菜は綺麗にしたNikkor35mmで、水はCS20mmで、それぞれ撮影。どっちもすごく近づけます。

2011年5月9日月曜日

春の訪れ

今年も遅い春がやってきた。2枚とも昨日の撮影です。


あれだけあった雪は何処へ?


完全にフライングしている新緑がある。左奥の斜面はまだまだ。