ラベル 風景鉄道写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 風景鉄道写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月3日水曜日

写真の表題とコメント

写真になぜ表題とコメントをつけるか、という話です。

写真はそこにある一枚がすべて。それなのになんで表題を付けるんだろうという単純な疑問です。写真を使って「これが只見線ですよ」っていう宣伝をするには、表題とか説明を付けるほうが好都合です。でもこれは宣伝の一環としての写真です。 写真そのものの善し悪しは、文字情報に頼らずに評価したいし、評価されたいです。

写真そのものがメッセージを持ち、それが評価されることは大事ですが、その一方で良い表題とコメントは観衆を写真の世界へうまく導きます。これは特に観衆が被写体に馴染みがない場合に重要です。たとえば只見川第一橋梁の春夏秋冬を4枚組で出すとします。そこで「只見川第一橋梁で撮るまでは、同じ場所の撮影は1回だけにするって決めてたけど、季節によって表情を変える自然と、人間の営みの一部である鉄道の組み合わせに魅せられた」と言うことで、只見線の写真や只見川第一橋梁の写真を見たことがない人も、この組写真の楽しみ方がわかります。

コメントは見てる人と写真そのものの間にギャップがある場合に、これを埋めるように添えられているべきものだと考えています。写真が主体である展示会や写真集では、コメントは写真そのものより大きな声で主張すべきではありません。 コメントでは技術不足により写真で表現しきれなかった撮影者の気持ちを述べてはいけません。またコメントで写真の解釈を強いてはいけません。只見川第一橋梁をよく知る人がコメントを読まずに組写真を見て楽しんでいるときに、ふとコメントを見ることでその楽しみを削いではいけません。只見川第一橋梁の春夏秋冬では「季節によって表情を変える」とだけ書くことで、具体的にどう表情を変えるのか、また表情の違いは何か、これらの詳細は見る側に観察させるべきです。あまり具体的に、そして詳細に写真のことを説明しすぎると、見る側の特権である解釈の領域を狭めてしまいます。

表題やコメントは、見る側が作品を楽しむに際して必要なものです。ただしその内容は最低限の背景と情報を提供し、作品の良さを最大限引き出すように書けば良さそうです。

2014年10月20日月曜日

鳴子峡の紅葉はまもなく見頃?

【追記】
気温次第で週末までもたない可能性も。
・るるぶ→20日の時点で「90%」と表示、画像を見る限り20日の時点でほぼ見頃
・観光協会→22日の時点で「見頃」宣言
【追記ここまで】

もう少しで見頃みたいです。一番たよりになるのは画像付きの「るるぶ」
http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/detail.aspx?SozaiNo=040011#ChannelPhoto

文字情報だけですが、場所によって少しずつ異なる色づきを的確に伝えてくれるのが観光協会
http://www.naruko.gr.jp/file-kouyo-jyoho/kouyo-jyoho.htm

ここもあわせて確認してみてください
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/detail/view.php?m=2&id=K0403

天候は「大崎市」として分類されるものの、平地と山間部では雲の出方がちょっと違う場合もあるので頼りに出来るかどうかは状況次第です。太陽は当然ながら南側なので、大崎市だけでなく、加美町の天気も参考にできるかも。

2012年の秋には大深沢橋の鳴子側に日付が変わる頃に車を駐めて携帯電話で177に問い合わせた覚えがあります(この年は曇った)。

写真はもう5年前の2009年の10月23日ですが、この日はとても綺麗でした。レンズは85 mm程度で、縦方向はそれでOKですが、横方向はもっと広くしても大丈夫(たとえば横長の構図で50 mmもOK)です(焦点距離は135判)。

 
今年も同じくらいに見頃を迎えそうです。今週末あたりは良い案配な予感

2013年5月19日日曜日

春紅葉

2013年の会津の桜は大乱調でした。まず連休になっても気温が上がらない。ちょうどこの頃に私が居たのは金山町ですが、朝晩は氷点を行き来するくらいの気温でした。日中も20度に届かない日が連続したため桜はいっこうに咲く気配を見せません。


その代わりにものすごく綺麗だったのが春紅葉(現象名・植物名ではない)です。葉っぱが芽吹いた後で葉緑素を送り込む直前に見られる金色の輝き。それは秋のいわゆる紅葉よりも遙かに綺麗という評判すらあります。

道の駅での車中泊はダウンにシュラフという重装備で丁度いいくらいでした。こんな寒い朝に見られる木々の輝きはそれはもう息を呑むほど。

秋の紅葉は私事で撮れません。秋の輝きも素晴らしいものがある一方で、春の輝きを最後に見られて良かった。

2013年4月28日日曜日

会津の春(2012年)

2012年に撮影した桜です。会津中川駅でのいわば定番の構図ですが、改めてじっくり見ても美しいものは美しい。


いろんな角度から撮れる駅で、このあたりでは唯一、古い駅舎がそのまま残っています。どうやら駅舎が大きいとその面積に応じて固定資産税を課税されてしまうため小型化して節税していると聞きます。

只見線のようなローカル線は、地元からすれば走らせてもらってるだけありがたいと思います。特例として免税にすることはできないのでしょうか。

2013年2月18日月曜日

夜明け

夜明けの写真というと、別館「只見線web写真集」の夜明けが印象的ですが、今回はそれとはまた違った夜明けの紹介です。


地面付近のモヤモヤは暴風で巻き上げられた雪。気温は氷点下13度という過酷な条件下で、マニュアルフォーカスレンズのヘリコイド(ピントリング)は冷え固まっていました。

2012年11月19日月曜日

鳴子峡2012

今年もまた鳴子の紅葉を見るために遙々行ってきました。


いつ行ってもきれいなところです。

2012年10月9日火曜日

秋めいてきました

ようやく朝晩に「寒い!」と思うような天候になって一安心。


小海線沿いの田んぼも稲刈りは終わったことでしょう。

2012年9月21日金曜日

夜明け

9月もいよいよ下旬。ようやく暑さから解放されそうです。


日の出の時刻も夏至と比べるとかなり遅くなってきました。

2012年8月20日月曜日

霧は切りが無い

なかなか、只見線の霧は思うとおりには出てくれません。


それでも理想の霧に出会えることを願って。


雨マークが出ると必ず出撃してしまいます。

2012年8月16日木曜日

深緑の奥会津

深い緑に染まっている会津です。しかし只見川の湖面は未だ元通りではありません。


川の色は、これまた深い緑ですが水面が鏡面になりません。ダムの修繕には時間がかかっている模様です。下流から順番に工事しているようですが、完全に(只見町まで)復旧させるにはまだまだ多くの時間が必要そうです。

2012年4月5日木曜日

いつからそこに

線路際でみつけた20‰の勾配標、これはいつからここにあるのだ?


傍らを通り過ぎる新型車両よりは、きっとこの標識のほうが古いのだろう。

2012年3月4日日曜日

春になりました

最近は天気のパターンが春らしくなってまいりました。


梅の開花を期待していたのですが、どうも冬が寒すぎたようでまだまだです。

2012年3月1日木曜日

引き際

しばし定期運用に就いた国鉄色の485系は、つい先日波動用に変更。


このときは仙台への回送でしたが、何と愛称幕を前後共に「あいづ」にしての運行でした。

2012年2月27日月曜日

雪との戦い☆ヨンパーゴ

これぞ東北の冬!っていうような天気に。


寒かっただけあって、真っ白な世界を駆け抜けていきました。

2012年2月22日水曜日

常磐に別れを告げ…

前回の投稿と同じ日で場所です。友人に案内されてここへ。


いつも通りどうでもいいようなネタ大会でした。

2012年2月19日日曜日

長玉志向に物申す!

長玉の良さは存在します。しかし一方でどんな状況でも、ある程度の画角に応じた最高の構図があると考えています。


望遠で切り取る意識があれば良いのですが、安直にターゲットを絞るためだけにズームリングを操作する手法には異議を唱えます。

2012年2月6日月曜日

大雪

再び土曜日の写真、こんなに降っていました。


撮る側は好きでやっているだけなのですが、列車を走らせる方は一苦労です。その次の日曜日は綺麗な銀世界でした。


綺麗!の一言でしたが、地元の除雪は苛烈を極めていたので(この状況を)手放しには喜べません。

2012年1月27日金曜日

米坂線のDE15

雪が少なくラッセルという感じはほとんどありませんが、今はもう無き存在。


この頃は国鉄形の気動車、ラッセル車ともに元気でした。…もしかしたらDD14が米坂線で壊れた年かも。

2012年1月10日火曜日

何処までも澄んだ冬空

この日は雲も見られたが、日が傾くに伴っていつもの青空が広がった。


EOS5Dmark2 + Carl Zeiss Distagon 21mm F2.8 ZF (F=4.0, SS=1/1250, ISO=100)

車両の顔に影が伸びる。地平線が忍び寄る。引退まで残すところあと僅か。老骨に鞭打って頑張れ。

2012年1月8日日曜日

会津路雪景色

【2012/1/10追記・写真差し替え、また本文を改訂しました。】

撮った中から抜粋して掲載します。


雪化粧をした奥会津。


ちょうど山の天辺だけ、日が射していました。


すっかり白に染められた景色。


つい先日に行った場所にもまた行きました。