2018年3月26日月曜日

smc PENTAX 67 ZOOM 90-180 mm F5.6 レビュー(遠方の描写のみ)

前回は55-100/4.5を見てみました。この回ではペンタックス67のもう1本のズームである90-180 mm F5.6のほうを見ていきます。絞り値は開放のF5.6, F8.0それにF11の3つで、焦点距離は90, 135, 180の3つのみです。撮影の条件や手順は例によって別の投稿にまとめてあります。

1, まとめ
望遠端の周辺部を除けば絞り開放から隅々までよく写る良いレンズで、特にF8.0まで絞れる条件では望遠端の周辺部も含めて645Dに付けっぱなしにしても良さそうなレンズです。大きく重いレンズですが、それに見合う描写をします。望遠側に不安がある場合はこれまた格安の67/200 (new)が素晴らしい描写をするのでこれで補えます。市場に新品在庫はまだ残っていて、おぎさくマップカメラで未だ59,800円という在庫処分価格にもかかわらず売れ残っています。

smc PENTAX 67 ZOOM 55-100 mm F4.5 レビュー(遠方の描写のみ)

ペンタックス67にはズームが2本ほどあるので試しに使ってみることにしました。まず1本目は55-100でF4.5です。もう一つのズームである90-180/5.6の記事はこちらです。テスト画像を撮る手順は他の67レンズと共通で、焦点距離毎に独立して撮影しています。このため焦点距離が異なるとピントの刻み方も違っていて、たとえば55 mmの上から3段目と100 mmの上から3段目はピントの位置が異なります。このためズーム操作をしたときにピントがどのように動くかは検証できません。通常の撮影では焦点距離を決めてからピントを決めるので、このようにしています。

絞り値は左からF4.5, 5.6, 8.0それに11です。シャッター速度の刻みを1段に設定しているためF4.5は半段高速側になり他の絞り値より暗く写っています。アダプターに起因するケラレではありません。今回は広角端55 mmと刻印のある75 mmを挟んだ前後にあたる70 mm程度と80 mm程度、それに望遠端の100 mmの4つの異なる焦点距離を試しました。普段はまとめを一番下に掲載していますが、見づらくなるのでまとめを先に掲載してからそれぞれの焦点距離での中央~端を見ていきます。

1, まとめ
望遠側ではF11まで絞らないと条件によって不満が出そうですが、逆にそれより広角側ではF8.0まで絞れば645Dで使ってもまず不満は出ないレベルの描写になります。広角側では良く写る単焦点の55/4を相手にかなり健闘していて、ズーム中間でも開放はともかくF8.0まで絞るのであれば645Dで十分に使えるはずです。隅々までガチガチの硬い描写を求めないのであればもう1段ほど絞りを開けても良さそうです。
実用に際しての懸念は重さで1,210 gもあります(交換レンズ/広角ズームレンズ[67II用])が、それでも55/4の725 g(交換レンズ/広角レンズ[67II用])と100/4マクロの600 g(交換レンズ/マクロレンズ[67II用])よりも軽く、焦点距離75 mmもカバーしているので一概に重いとは言えません。それでも気軽に持ち運べるレンズではありません。重すぎです。

それぞれの焦点距離の描写は以下に載せてあります。

smc PENTAX 67 100mm F4 Macro レビュー(遠方の描写のみ)その2

この67マクロについても以前にすでにシフトした状態での描写チェックを行っていますが、その後に更新した描写チェックの手順に則って追試です。

この追試は他のレンズと同時に行いましたが、この100 mmはマクロレンズということもあって無限遠付近でのピントリングの回転角がそこまで広くありません。このためピントが4パターンしか得られませんでした。
回転角は180度程度で撮影倍率1:2程度までカバーするので決して狭い方ではなく、むしろ多くのAFレンズと比べても回転角は広めに設定されている方です。またマクロ域でのピント合わせを考えるとこれ以上に回転角が増えた場合、使い勝手が大きく劣ってしまいます。回転角そのものに不満はないものの、他の67レンズと共通で使う場合はピントの合わせ方に少し注意が必要です。
それでは描写を見ていきます。基本的には前回に得られた結論と同じです。

1, 中心部分

ピントを前後させたときのボケの特性は55/4とよく似ています。前ボケがややクセがある一方で後ボケは緑色の縁取りを伴いながら綺麗に溶けていく印象です。絞り開放では2~3段目に本来のピークがあるようで、2段目では赤紫の、3段目では緑の、それぞれ縁取りを伴ってピントは合っていません。F5.6にすると3段目のほうが少しだけ改善しますが、まだ個人的には許容範囲内ではありません。F8.0でようやく許容範囲に入る描写になります。絞っていくと少しずつピントのピークが奥の方に動いていく様子もまた55/4にそっくりです。

smc PENTAX 67 55mm F4 レビュー(遠方の描写のみ)その2

ペンタックス67 55/4の遠方の描写については以前に詳しく見ていますが、天気が良かった日に改めて撮影し直しました。今回の撮影条件の詳細はこちらの投稿に記載してあります。早速見ていきます。

1, レンズの中央付近

ピントが合っている場所は上から5~6段目どちらが最良か迷います。絞り開放では5がピークに見えますが、F5.6では6がより良さそうでF8.0では間違いなく6のほうが良い描写という印象です。ピント面とは別に前側のボケがかなり汚い印象で、そのかわりなのか後側のボケは良好なようで綺麗にフワッとしています。

smc PENTAX 67 120mm F3.5 soft レビュー(遠方の描写のみ)

67レンズの中で異彩を放つ120 mmのソフトレンズ。これも他の67レンズレビューに則ったD810Aにアダプタでシフトかけて絞り変えてピント変えて中心から周辺まで4箇所切り抜きで、どのような描写か見ていきます。試写条件の詳細は別の投稿にまとめてあります。ソフトレンズは特にピント位置をどこにするか、また絞りをどのくらい開けるかの匙加減が難しそうなので、このテストはちょうど良さそうです。

絞りは左からF3.5, 4.0, 5.6, 8.0そして11です。ちなみに、ですがF4.0で絞りがほぼ完全に円形になります。これは綺麗な円形です。

1, 中心
まず目立つのがピントを思い切り奥にしたときF8.0やF11での点光源の描写で、とても汚いです。F11でソフト効果ほぼゼロになって、上から6段目がピントピークのようです。どこまで開けるのが正解か、これは条件によって大きく変わりそうです。

(ASAHI PENTAX) SUPER-TAKUMAR 6X7 150mm F2.8 レビュー(遠方の描写のみ)

これは古いレンズです。ペンタックス67で中望遠の定番というと名高い165/2.8がありますが、当初のラインナップは165ではなく150のF2.8でした。どのような描写をするのか楽しみです。

条件は他の67レンズレビュー同様(条件の詳細はリンク先の別投稿)で、具体的にはD810Aにティルト・シフトするアダプタでシフト全開(17 mmシフト)にしています。絞りを変えてピントを変えて、それぞれから像高別に4箇所ずつ切り抜いて写りを見てみます。絞りは左からF2.8, 4.0, 5.6, 8.0それに11です。

1, 中央
思っていたよりかなり良い描写です。上から4段目のF4.0かなり好み。

2018年3月25日日曜日

smc PENTAX 67 135mm F4 Macro レビュー(遠方の描写のみ)

また67レンズの各部分の描写を、絞りを変えてピントを変えてじっくり見ていきます。カメラはD810Aを使用してシフトできるアダプターでシフト量最大に設定。絞りはF4, 5.6, 8.0それに11の4段階で、ピントは5種類です。これをレンズの光軸付近から左に向かって4箇所ずつ見ていきます。条件の詳細は別の投稿にまとめてあります。

マクロレンズなので無限遠の描写だけが重要ではありませんし、またこれは他の67レンズレビューに共通しますが同じ種類のレンズを複数精査しているわけではないので、もし飛び抜けて良い(悪い)レンズを見ている可能性もあります。

1, 中心付近
まずは中央です。一番左の列がF4.0で右がF11また、上から下にピントが徐々に手前に動いています。マクロレンズということピントリングの回転角が比較的狭いため、他のレンズのように細かい刻みで精査することができませんが、それでもまだAFレンズに比べれば回転角が確保されているとは思います。
肝心の描写ですが、絞りに関係なく3段目が最良のようです。F5.6あたりでほぼOKで、できたらF8.0という感じです。