2018年3月26日月曜日

(ASAHI PENTAX) SUPER-TAKUMAR 6X7 150mm F2.8 レビュー(遠方の描写のみ)

これは古いレンズです。ペンタックス67で中望遠の定番というと名高い165/2.8がありますが、当初のラインナップは165ではなく150のF2.8でした。どのような描写をするのか楽しみです。

条件は他の67レンズレビュー同様(条件の詳細はリンク先の別投稿)で、具体的にはD810Aにティルト・シフトするアダプタでシフト全開(17 mmシフト)にしています。絞りを変えてピントを変えて、それぞれから像高別に4箇所ずつ切り抜いて写りを見てみます。絞りは左からF2.8, 4.0, 5.6, 8.0それに11です。

1, 中央
思っていたよりかなり良い描写です。上から4段目のF4.0かなり好み。



150center

2, 少しだけ移動
ピントが良いのは上から4段目で、決して悪くはないですが全体的にふわっとしています。しっかり写るのはF5.6くらいから。

150near

3, さらに移動
相変わらず4段目がピント最良で、このあたりではF8.0まで絞りたい感じ。場面によってはF5.6でも許容範囲かも?

150mid

4, もっとも遠く
絞り開放と1段絞ったF4.0で割と強烈な周辺光量落ちが発生していますが、これはアダプターのフレアカッターによるケラレと思われます。直接の計測をしたわけではないのですが、シフト量を増やしていったとき、ある点を境にして急激に光量が落ちていく様子が見られました。またシフトしない状態で後玉とフレアカッターがぎりぎり重なっていないような状態なので、シフトしたら後玉の一部がフレアカッターで隠れてしまいます。これによってF2.8とF4.0では異様とも言えるほどに暗くなっていると推測しています。レンズそのものがここまでの周辺光量不足に悩まされているわけではなさそうです。
このF2.8とF4.0を除外した場合の描写ですが、上から4段目というより3段目の方が良さそうに見えます。絞りはF8.0かできたらF11まで絞りたい感じです。

150far

5, まとめ
中心と周辺の差違が目立つレンズですが、周辺部を含めて分かりやすい写りです。こういう特性だと645DやD810Aなど小さめのセンサーを持つボディで使用したときに「レンズの中心の良い描写の部分を使う」という評価を受けられそうです。それでもシフトしないD810Aですら周辺部がやや辛く、実際にこのレンズはS-M-C化された後に165/2.8へバトンタッチしています。この165/2.8は645Dにつけて少しだけ使ってみましたが、F5.6でも周辺までほとんど不満が出ないような描写でした。只見線の撮影を念頭に置いたとき、もし150 mmという焦点距離が重要な場合でも67レンズ以外まで含めれば645レンズでA 645 150/3.5が645DやD800(D810A)で開放から良い描写をすることが確かめられています。またいずれ機会があればインナーフォーカスで645DではAFが使えるFA 645 150/2.8を使ってみたいので、いずれこの150 mmは只見線の撮影では使う機会がなさそうです。

他の用途まで考えてバケペンで本来の使い方をする場面を想定した場合でも、焦点距離の違いは僅かですから165/2.8を選ぶと思います。むしろ35 mm判で定番である85 mmの画角に近いことから165 mmのほうが好都合というくらいです。積極的にこの150 mmを選ぶ理由はあまりないかもしれませんが、それでもいくつか考えられます。まずピントリングを含めた鏡筒が総金属製であるのでより高い耐候性が期待されること、また中心部から少し外れたところまでの描写に関しては絞りを開けた段階からかなり良くて165とほとんど差が見られないこと、そして何より古いというだけで値段が165 mmより安い可能性があることです。特に人物撮影でこの少し広い画角が問題なければ、165と合わせて両方を同時に探して、先に見つかった方にしても良さそうです。また風景写真で絞り込むのが当たり前という場合もこの150 mmを避ける理由は少ないように思います。ただ絞り込める風景写真ならば、これより135マクロのほうがより近距離までカバーできるので、あまり150は選ばれないかもしれません。

0 件のコメント: