2010年3月29日月曜日

綺麗なボケとは

主観も入るし状況にも依るので絶対これだ、とはなかなか言えないものです。同じレンズでも絞りを開けたり絞ったり、撮影距離の影響もあれば点光源の有無も重要です。


私の好みは上の写真のようなボケ。何となく好きです。

2010年3月28日日曜日

チューリップ開花予報

ずばり「あと5日」です。思いっきり外れそうな予感がします。


ところで手前の葉っぱを千切ったのは一体誰?

ムスカリパラダイス

ムスカリは群生しているところの写真がしばしば掲載されています。でも密集しすぎて窮屈に見えてしまします。本当はこのくらい


が一番過ごしやすいのではないかと思うのです。見頃はもうすぐです。

ヒヤシンス

このところ忙殺されて写真は撮りっぱなしの状態に。


写真は一昨日に行ったヒヤシンスの定点観測より。今年のヒヤシンスは全体的に元気です。でも去年しっかり面倒を見たわけではありません。きっと波があるんです。

2010年3月20日土曜日

ライブビューの静音モード

最近ピントの厳密チェックに便利として多用しているライブビューですが、静音モードかつ高速シャッターで露光ムラを生じます。ただしマウントアダプタでニコンのレンズを着けての状態で、さらに回避方法が存在します。従って大きな問題ではありません。

また純正レンズでどうなるかは興味もありませんが、エクステンションチューブやTS-Eレンズ使用時に露出がおかしくなる場合があるらしいです。参考にしてください。


問題の画像。画面の下側が帯状に暗くなっています。

曖昧な世界

鉄道を撮っているとどうしても「硬い」描写を求めてしまいます。画面を切り取るという以外は、ありのままを写したいからです。
ところが花を撮っているとそこまで硬く撮らなくてもいいと思えてきます。そういうときは古い単焦点を持ち出します。

使用レンズNikkor-SC Auto 1:1.4 f=50mm Nr128****


大きなボケにハロ(エッジの僅かな滲み)とフレア(画面左下)、さらにはゴースト(画面下中央)も加わり忠実な描写とは程遠いもの。それが悪いとは思わない。

2010年3月18日木曜日

椿の開花

自宅にある椿がきれいに咲きました。


これからしばらくは花の観察になりそうです。

2010年3月15日月曜日

小湊鐵道の撮影

国鉄キハ20型に準じた設計のキハ200が現役の小湊鐵道へ行ってきました。


2010/03/14 小湊鐵道 月崎駅

でんでんさん、一日ありがとうございました。

2010年3月11日木曜日

ファゼンタ・ノッソ・セニョール・ド・ボンフィン(ブラジル産)

これも変わった豆です。香りが濃く、酸味と苦味が双方ともシャープ(明確)に感じられます。詳細は後述します。


前回のニャルシザ農園と今回はEOS D60+Makro Planar T* 2/50でした。このようなマクロ撮影にはEOS D60でも何の苦労もありません。

ニャルシザ農園(ルワンダ産)

久しぶりにコーヒー豆の記事を書きました。


Makro Planar T* 2/50は今回ように地味な撮影でも安定した画像を提供し、役に立ちます。

2010年3月9日火曜日

DPP3.8.xに新機能(回転)

バージョンアップがあれば(新機種対応を含めて)新機能は必ずあります。でも今回は私的にかなり大きなアップデートです。

何が凄いかというと、ようやく0.01度刻みで回転ができるようになったのです。Ver1.0の頃からアンケートが来るたびに要望していた機能であり、回転はGIMPを使う理由の一つでもありました。

ちゃんと撮るときに水平を出せという主張は至極当然な話でありますが、そうはいっても1度未満の傾きが残ることがあります。これを修正するために使いたく、今回のアップデートは大歓迎です。

日本語サイトでは未だ提供されていませんが、usのサイトでは既に提供されているので利用したい方は自己責任でDLし、アップデートしてしまえばいいと思います。

【追記】
Windows版ではusサイトからのアップデートにより英語表記になります。
Macintosh版は同じようにアップデートしても英語表記になりません。

【追追記】
2010/03/16に日本語版でもDPPのVer3.8.xが公開されました。同時にEOS5Dmark2のファームウエアがアップデートされています。

Realforceを救出

誤ってキーボード上に無水エタノールをぶちまけたら

・k,i,j,u,oなど"K"の周りのキーが入力拒否

となり、さらに暫くすると

・Alt強制ON
・Tab強制ON

になってしまったので放っておいて乾燥を待ちますが、いくら待っても治りません。メーカとしては

http://www.topre.co.jp/products/comp/key_qa.html

の8,にあるように(今回は飲み物ではありませんが)オーバーホールするよう推奨しています。でも今回は糖分を含まない液体だし、何せ光学部品を清掃するにも使われる無水エタノールだから大丈夫だろうという若干根拠を欠く考察、そしてなによりも中身を見てみたいという好奇心で分解することにしました。

2010年3月7日日曜日

ZF.2マウントについて思うこと

ZF.2マウントはコシナ製造Zeissブランドの一眼レフカメラ用Zシリーズのマウントの一つです。形状はニコンFマウントでCPU付き(接点付き)です。以前からあるニコンマウントはZFと呼ばれ、CPU無し(接点なし)です。

2010年3月5日金曜日

推薦書籍の紹介

今回は推薦の書籍を紹介します。

「体系的に学ぶ デジタルカメラの仕組み 第2版」 著者:神崎洋治・西井美鷹
ISBN 978-4-89100-627-3

この本をなぜ良いと思うか。

1,デジタルカメラの歴史が記されている。
2,デジタルカメラのハードウエア・ソフトウエアの両方を解説している。
3,イラストと実物(部品やカメラ本体)の写真が豊富である。
4,カメラに関する様々な規格が一通り記されている(用語集として使える)。

そして

・レンズで光を集める
・撮像素子(CCDやCMOS等)で受光する。
・ソフトウエアで処理して記録する。
・パソコンで画像を編集する。

という行程が順番に説明されている点です。「デジタルカメラの仕組み」というだけあって最もページが割かれ、丁寧に解説してあるのは撮像素子に関する項目です(「丁寧に解説」という部分はあくまでも印象)。

2010年3月3日水曜日

一発ネタ@只見2009秋

昨年の秋に只見線を撮影した際、待ち時間で見つけた面白い光景です。これを見ておもしろい!と感じられない人は、自身の感覚を研ぎ澄ますべきです。


2009/11/02 只見線沿線の某所

この後、一気に脱力したことは言うまでもありません。

2010年3月1日月曜日

只見線撮影記・2010冬編#2

只見川第一橋梁は前回の記事2010/02/12撮影時に真っ白でした。ここが晴れるとこんな絶景が展開します。


2010/02/14 只見線 会津西方~会津檜原(只見川第一橋梁)

只見線撮影記・2010冬編#1

只見川第一橋梁の冬の姿。一面の銀世界が展開していました。


2010/02/12 JR只見線 会津檜原~会津西方(只見川第一橋梁)