2018年3月26日月曜日

smc PENTAX 67 120mm F3.5 soft レビュー(遠方の描写のみ)

67レンズの中で異彩を放つ120 mmのソフトレンズ。これも他の67レンズレビューに則ったD810Aにアダプタでシフトかけて絞り変えてピント変えて中心から周辺まで4箇所切り抜きで、どのような描写か見ていきます。試写条件の詳細は別の投稿にまとめてあります。ソフトレンズは特にピント位置をどこにするか、また絞りをどのくらい開けるかの匙加減が難しそうなので、このテストはちょうど良さそうです。

絞りは左からF3.5, 4.0, 5.6, 8.0そして11です。ちなみに、ですがF4.0で絞りがほぼ完全に円形になります。これは綺麗な円形です。

1, 中心
まず目立つのがピントを思い切り奥にしたときF8.0やF11での点光源の描写で、とても汚いです。F11でソフト効果ほぼゼロになって、上から6段目がピントピークのようです。どこまで開けるのが正解か、これは条件によって大きく変わりそうです。



120center

2, 少しだけズレた位置
ここではF11の描写を見ると6段目というよりは5段目に思います。もっともF8.0では両者の区別できません。

120near

3, さらにズレた位置
先と同じくF11の描写を見ると5段目より4段目のほうが良い感じ?F8.0でもよ~~~く見ると細かい部分(枝)の描写で4段目が最良のようです。

120mid

4, 一番はじっこ
なんかF11でソフト効果ほぼゼロっぽいのはいいんですが、他の67レンズのF11のときの条件と比べるとそんなにシャキッとしてない感じが……F11だと、たぶん上から2段目が最良です。

120far

5, まとめ
このレンズはF5.6より開けると霧が出ているように見える効果がありそうです。ただし前ボケがかなりクセがある(点光源は汚い)ので、そこだけ注意しなければなりません。このボケどっかで見た気がしたので調べたら、デジカメwatchの「ソニーが誇る最高峰レンズ「G Master」シリーズの取り組み(後編)」記事中で使われている画像でした。ちょうど左から2番目の「中心が明るくて一旦暗くなった後でさらに明るいピークが来て消失する」パターンをさらに酷くしたような感じです。

只見線で使うことを考えたとき、もしD810Aや645Dで周辺までしっかり写る120 mmが必要ならば645のFA 120マクロを使えば良いだけなので、前ボケがあまり問題にならないF3.5~F5.6の霧のような効果を狙いたいときに使えそうです。

絞りを開けているとき、全体としては甘い描写でいわゆるコントラストが低いものですが、しかし同時に細かい部分も写っています。最終的な出力サイズも考慮して、全体のコントラストの低さと細かい部分の写りのバランスを整える必要があるので、使いこなしは難しそうです。

画角の観点ではバケペンで使うと35 mm判で言う約60 mm相当のソフト効果を持つレンズになり、645フイルムや645D/Zあるいは35 mm判で使えば少し狭い画角で使えます。人物撮影には使いやすい画角なので、狙って使いこなせる人には良い選択肢かもしれません。

デジタルではソフト(ソフト効果)がソフト(ソフトウエア)でも再現可能で、またこの場合は前後ボケへの悪影響を避けることができます。このためレンズでソフト効果を生じる必要性はフイルムの時代に比べて低くなっていると思われます。それでも最終的な仕上がりを思い描きながらソフト効果が現場でリアルタイムに簡便に調整できるという意味では存在価値があるのかもしれません。

0 件のコメント: