2018年3月26日月曜日

smc PENTAX 67 ZOOM 90-180 mm F5.6 レビュー(遠方の描写のみ)

前回は55-100/4.5を見てみました。この回ではペンタックス67のもう1本のズームである90-180 mm F5.6のほうを見ていきます。絞り値は開放のF5.6, F8.0それにF11の3つで、焦点距離は90, 135, 180の3つのみです。撮影の条件や手順は例によって別の投稿にまとめてあります。

1, まとめ
望遠端の周辺部を除けば絞り開放から隅々までよく写る良いレンズで、特にF8.0まで絞れる条件では望遠端の周辺部も含めて645Dに付けっぱなしにしても良さそうなレンズです。大きく重いレンズですが、それに見合う描写をします。望遠側に不安がある場合はこれまた格安の67/200 (new)が素晴らしい描写をするのでこれで補えます。市場に新品在庫はまだ残っていて、おぎさくマップカメラで未だ59,800円という在庫処分価格にもかかわらず売れ残っています。



2-1, 90 mm中心
絞り開放では、描写のピークはちょうど上から4段目のあたりで、なんとなく良さそうな描写をしているのはその前後にあたる3~5段目あたりに思えます。絞り込んだときの特性はもう一つのズームと同じで、ピークの面が少しだけ奥に移動するような印象を持っています。1段だけ絞り込んだF8.0ではピークが4~6段目で、3段目と7段目もそれぞれ良さそうな描写です。さらに絞り込んだF11ではピークが5~7段目で、4段目もほとんど差はありません。3段目はまずまず良さそうですが、ピークに比べるといくぶんメリハリが薄れるように思えました。
90Z2center

2-2, 90 mmやや左
絞り開放ではピークが上から3段目で、2段目はほとんど差がないものの全体的な色のにじみがやや多く、4段目は色のにじみが少ないですが細かい部分のコントラストがやや劣っています。いずれも実用には問題なさそうな程度です。絞るとF8.0では3~5段目でピークで、ややコントラストが劣りますが6段目も十分に許容範囲内で、2段目は少し甘めで色のにじみも目立ちます。さらに絞り込んだF11では4~7段目が最良で3と8段目も許容範囲内です。2段目はコントラストが劣るものの色のにじみはほとんど気になりません。中心から少しピークはズレるような気もしますが大きなズレではなく、破綻はしていないので絞り開放から積極的に使っていけるように思います。
90Z2near

2-3, 90 mmもう少し左
このあたりでは絞り開放だと2~4段目のあたりにピークがあるようですが、具体的にこの中でどれが最良かの判断は難しいです。絞ってF8.0にすると3~5段目あたり、2段目と6段目も決して悪くない感じです。さらに絞ったF11では2~6段目で特に差違は感じません。また1段目と7段目もそれぞれ不満が出るような描写ではありません。最良のピントの点を見抜くことは難しいものの、全体的によくまとまっている描写で破綻がなく、絞り開放からでも使っていけそうな描写に思えます。この像高で不満がなければ645Dでの使用にも安心と言えるでしょう。
90Z2mid

2-4, 90 mm左端
絞り開放では3~5段目で良好な描写を見せていて、これはF8.0でも変わりません。広角側ということもあるからか、絞り開放からこの周辺まで安定した描写を見せていますが1段ほど絞り込むことで全体的なコントラストが向上してまったく文句がでないレベルまで像が改善します。さらに絞り込んでF11にすると像そのものは改善しませんが、良好な像を得られる幅が広がって2~6段目でとてもよい描写が得られるようです。
90Z2far

2-5, 90 mmまとめ
67レンズの100 mm前後は、わずかにピントピークが前後するため扱いづらい105/2.4と100/4マクロと、F11まで絞らないと満足いく描写が得られない55-100/4.5という悩ましいところで、標準の単焦点でテストをまだ行っていない90/2.8に頼るしかないと思っていました。しかしこの90-180の広角側は驚くような良い描写をF5.6で得られます。開放がF5.6と暗いのですが開放から良好で1段絞ればさらに良くなり、このときでもまだF8.0で他のレンズよりもまだ1段開けた状態なので大きなアドバンテージになります。
もちろん一般的な撮影では人物撮影などにはF2.4の威力やマクロでどこまでも寄っていけるF4マクロに分がありますが、只見線の撮影に限って言えばこの90-180は検討する価値が十分にありそうです。さらに焦点距離が長くなったときどのような描写をするか見ていきましょう。

3-1, 135 mm中心
前ボケのこの傾向は55/4などで見たものとほとんど同一です。絞り開放でピークは3段目で、素晴らしい描写をしています。ここで1段絞ると、例によって開放では少しだけ前ピンに見えていた上から4段目が見事な描写を見せています。また3段目もよく見てみるとF5.6に比べて、細かい部分のコントラストがわずかですが増しているように見えます。さらに絞ったF11ではF8.0まで前ピンになっていた上から5段目が3~4段目と同様の描写をしています。開放絞りがF5.6と明るくないのは事実ですが、それでもズーム中間域で絞り開放から安定した描写を見せています。
135Z2center

3-2, 135 mmやや左
中心部分とまったく同じです。絞り開放では上から3段目のみ、F8.0では上から3~4段目が、F11では3~5段目がそれぞれピークです。
135Z2near

3-3, 135 mmさらに左
ここまでと同一の傾向ですが、絞り開放で上から3段目は少しだけコントラストが落ちています。それでも135マクロのF5.6のときのようにとても柔らかい描写になることはなく、しぶとく良好な像を結んでします。1段絞ってF8.0にすると上から3~4段目ではまったく文句ない描写になります。135マクロのF8.0では放射方向に少しだけ流れるような写りになってしまいますので、これに比べると大変に良好な描写と言えるでしょう。F11にすれば3~5段目までが良い写りになります。
135Z2mid

3-4, 135 mm左端
ここでも同一の傾向を堅持し、絞り開放では1段絞ったときとの差がさらに広がりますが、それでも破綻はなくコントラストをやや下げる程度に留まっています。135マクロのF5.6よりまとまりのある描写で、F8.0が選べないときでも積極的に開けていくことができそうです。ここから1段絞れば上から3~4段目ではまったく問題の無い水準に達します。F11では上から3~4段目が良い描写で他の像高では許容範囲に入っていた上から5段目が「前ピン」という印象です。一方でここまでF11にしても「完全に後ピン」であった上から2段目が、後ピンではあるものの、許容範囲にかなり近づいています。このため、周辺部ではピントが僅かに手前に来る傾向があるようです。ただし中心から周辺まで上から3段目は絞り値にかかわらず一貫して良好な像となっているので、ピントの前後を気にする必要はなさそうです。
135Z2far

3-5, 135 mmまとめ
ズームの中間域でも安定した描写を示しています。あくまで無限遠でなるべく絞りを開けたい条件に限りますが、150/2.8だけでなく135マクロに対しても優位性がありそうです。開放の絞り値こそF5.6と控えめですが、その開放値から周辺部まで大きな変化を伴わずに安定した描写をするので使い勝手は良さそうです。撮り方によりますが、特に645D/Zを使っていて条件が合致する場合はこの135 mmの描写だけでも90-180を選択する価値があると言えるでしょう。

4-1, 180 mm中心
ここまで素晴らしい描写を見せてきた90-180ですが、望遠端ではどのような描写でしょう。まずはレンズの中心部分から見ていきます。
絞り開放で55-100の望遠端のような写りではなく90 mmや135 mmで見せたしっかりした写りを維持しています。この開放でのピークは上から3段目で、1段絞ると3~4段目が良い勝負に見えますが細かい部分の描写で4段目のほうがより良い写りです。この4段目はさらに絞ったF11でも素晴らしい描写を見せ、5段目もかなり良い線はいきますがF11でも4段目が最良の描写と言えます。
180Z2center

4-2, 180 mmやや左
このあたりから徐々に甘さが出てきます。とはいえ絞り開放でこれまた上から3段目がピーク、F8.0とF11ではそれぞれ4段目が最良の描写をしています。ピントリングの回転角はズームレンジに関係なく一定なので、この180 mm側では1段ごとにピントがより大きく動いている可能性があります。このためこの中心では絞り値にかかわらず常に最良なピント位置が見られませんでしたが、さらに細かくピントを合わせることでこのようなピント位置が見つけられるかもしれません。
180Z2near

4-3, 180 mmさらに左
ここでは絞り開放で上から4段目が最良の描写をしています。ピントのピークが前後しているように思えますが、焦点距離が長いのでこの距離でも無限遠とみなすことができないかもしれません。さらにF8.0, F11と絞り込んでもこの上から4段目が常に最良のようです。絞り開放ではやや周辺光量が落ちているためか暗く写っていますが、破綻すること無くよくまとまった写りです。F8.0で暗さは解消し、F11でさらに描写が向上します。55-100と異なり開放から実用に十分耐えうる像が出てくる点が良いです。
180Z2mid

4-4, 180 mm左端
ここでは特に反射が強い箇所で色ずれが顕著になってきます。多くの場所では気になりませんが、各画像の左側にある金属のパイプに太陽光が反射してる箇所で、右側(画面の内側)に青い滲みが見られます。またこれは絞り開放だけで無くF11まで一貫してみられます。場面によってはかなり目立つ可能性がありますが、全体の描写を破綻させるほどではありません。絞り開放では上から4~5段目が良い勝負ですが4段目のほうが僅かに締まりがあります。そして絞り込んだときもこの上から4段目が一貫して最良の描写になるようです。
180Z2far

4-5, 180 mmまとめ
望遠端ということもあり、特に周辺部では他の条件に比べてやや劣った写りとなりますが嫌な像の流れは見られません。中心部を含めてもう1つのズームとは異なるしっかりした描写をします。画面の中心と周辺でピントのピーク面が前後しているかのような描写ではありますが、焦点距離が長いので建物の手前と奥が同一のピント面と見なせるかは議論の余地があります。またピントの刻みが粗いこともありますので、ピントのピーク面が平坦かどうかは結論づけられません。

新品59,800はとても買い得だと思います。


0 件のコメント: