予約販売していた若水です。元旦の朝にくみ上げたもの。
ラベルも特別仕様ですが、中身はいつもの水。
同じ水とは言え、これでブレンド寿(正月にしか出てこない豆)を飲むと一年の始まり!
2012年1月18日水曜日
2012年1月12日木曜日
個人的に便利なソフト
備忘録みたいなものです。人によって必要なソフトウエアが異なりますので、あくまで参考程度まで。
1, LibreOffice(OpenOffice.org)
OOoとして有名なOpenOffice.orgですが、Oracleによる買収を機にLibreOfficeが登場しました。詳細な経緯などはググれば分かりますので割愛。LibreOfficeである理由は単純にCalcでセミコロンではなくカンマが使用できる(Excelはカンマを使用しているため違和感がない)という理由です。
(参考)日本語版のLibreOffice公式サイト
http://ja.libreoffice.org/
2, GIMP
言わずと知れた高機能なフリーの画像編集ソフト。回転、サイズ変更はもちろんのこと、トーンカーブやアンシャープマスクが使える優れもの。Webに上げる画像を編集するには十分です(このようなコメントをする理由はもともとがWeb向けをターゲットにして、印刷向けのCMYK環境が貧弱であるとWikiに書いてあるため→http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP)
(参考)GIMPダウンロードの紹介ページ
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
3, UFRaw
GIMPでデジカメのRAW画像をダイレクトに開けない為、仲介させるソフト。単体でRAW現像ソフトとしても機能します。これがあれば大抵の機種のRAWはTIFFなりJPEGに変換することが出来ます。なぜならUFRawの中身はdcrawだからです。ちなみにコマンドラインでもまあ大丈夫、という人はLinux上でdcrawするも可。スクリプトと組み合わせて自由自在です。
(参考)UFRawトップページ
http://ufraw.sourceforge.net/
(参考)UFRawのDLページ
http://ufraw.sourceforge.net/Install.html(Win版は下の方にあります)
4, Lhaplus
圧縮・解凍ソフトで、DLLがなくても他種のファイルに対応する優れもの。
これは各自でググれば必要な情報が集まると思いますので詳細は割愛します。
5, Avast!
無料のアンチウイルスソフト。もっと良い物もあるとかないとか、現在はこれで満足していることにしています。時々アップデートで有償版を推奨してきますが毎回無視しています。
6, Opera
他のブラウザとは少し操作性が異なる部分もありますが、Speed Dialとかパスワードの入力補助が強力だったりとか便利なところがあるので採用しています。プロキシの有効、無効も簡単に設定できるので複数の(プロキシサーバーの)環境を跨ぐという場合には便利です。
7, UbuntuとCentOS
最後はちょっと変わっていますがLinuxのディストリビューションの一つ。いずれもフリーで入手可能。サイズで言えばUbuntuがCD一枚、CentOSはDVD一枚といった感じ。
(a) Ubuntu
特にUbuntuはUSBブートさせてファイル救出とかの用途に使えるので便利。また過去Netbook Remixなるものがあったりもして(現在は統合)、柔軟性がある。
(b)CentOS
一方のこちらはRHELのパッケージ一部変更バージョン(有償のものを全削除のようなもの)で、ノウハウがそのまま生かせるディストリビューション。
1, LibreOffice(OpenOffice.org)
OOoとして有名なOpenOffice.orgですが、Oracleによる買収を機にLibreOfficeが登場しました。詳細な経緯などはググれば分かりますので割愛。LibreOfficeである理由は単純にCalcでセミコロンではなくカンマが使用できる(Excelはカンマを使用しているため違和感がない)という理由です。
(参考)日本語版のLibreOffice公式サイト
http://ja.libreoffice.org/
2, GIMP
言わずと知れた高機能なフリーの画像編集ソフト。回転、サイズ変更はもちろんのこと、トーンカーブやアンシャープマスクが使える優れもの。Webに上げる画像を編集するには十分です(このようなコメントをする理由はもともとがWeb向けをターゲットにして、印刷向けのCMYK環境が貧弱であるとWikiに書いてあるため→http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP)
(参考)GIMPダウンロードの紹介ページ
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
3, UFRaw
GIMPでデジカメのRAW画像をダイレクトに開けない為、仲介させるソフト。単体でRAW現像ソフトとしても機能します。これがあれば大抵の機種のRAWはTIFFなりJPEGに変換することが出来ます。なぜならUFRawの中身はdcrawだからです。ちなみにコマンドラインでもまあ大丈夫、という人はLinux上でdcrawするも可。スクリプトと組み合わせて自由自在です。
(参考)UFRawトップページ
http://ufraw.sourceforge.net/
(参考)UFRawのDLページ
http://ufraw.sourceforge.net/Install.html(Win版は下の方にあります)
4, Lhaplus
圧縮・解凍ソフトで、DLLがなくても他種のファイルに対応する優れもの。
これは各自でググれば必要な情報が集まると思いますので詳細は割愛します。
5, Avast!
無料のアンチウイルスソフト。もっと良い物もあるとかないとか、現在はこれで満足していることにしています。時々アップデートで有償版を推奨してきますが毎回無視しています。
6, Opera
他のブラウザとは少し操作性が異なる部分もありますが、Speed Dialとかパスワードの入力補助が強力だったりとか便利なところがあるので採用しています。プロキシの有効、無効も簡単に設定できるので複数の(プロキシサーバーの)環境を跨ぐという場合には便利です。
7, UbuntuとCentOS
最後はちょっと変わっていますがLinuxのディストリビューションの一つ。いずれもフリーで入手可能。サイズで言えばUbuntuがCD一枚、CentOSはDVD一枚といった感じ。
(a) Ubuntu
特にUbuntuはUSBブートさせてファイル救出とかの用途に使えるので便利。また過去Netbook Remixなるものがあったりもして(現在は統合)、柔軟性がある。
(b)CentOS
一方のこちらはRHELのパッケージ一部変更バージョン(有償のものを全削除のようなもの)で、ノウハウがそのまま生かせるディストリビューション。
2012年1月10日火曜日
何処までも澄んだ冬空
この日は雲も見られたが、日が傾くに伴っていつもの青空が広がった。
車両の顔に影が伸びる。地平線が忍び寄る。引退まで残すところあと僅か。老骨に鞭打って頑張れ。
EOS5Dmark2 + Carl Zeiss Distagon 21mm F2.8 ZF (F=4.0, SS=1/1250, ISO=100)
車両の顔に影が伸びる。地平線が忍び寄る。引退まで残すところあと僅か。老骨に鞭打って頑張れ。
2012年1月8日日曜日
会津路雪景色
【2012/1/10追記・写真差し替え、また本文を改訂しました。】
撮った中から抜粋して掲載します。
雪化粧をした奥会津。
ちょうど山の天辺だけ、日が射していました。
すっかり白に染められた景色。
つい先日に行った場所にもまた行きました。
撮った中から抜粋して掲載します。
雪化粧をした奥会津。
ちょうど山の天辺だけ、日が射していました。
すっかり白に染められた景色。
つい先日に行った場所にもまた行きました。
2012年1月3日火曜日
2012年スタート
新年が明けました。今冬は大雪の予報(カメムシの大発生に基づく予想)ですので、春までまだ3ヶ月ほどどうなるか様子見です。そんな雪国に早速行ってきました、場所はもちろん只見線。
あとどれくらい只見線を撮るために精力的な活動が続けられるかは分かりません。少しでも多く通って只見の良さを発信していきたいです。今年はすでに大雨の影響で会津川口から大白川が運休ですので、これ以上(大雪によって)運休にならないことを願います。
あとどれくらい只見線を撮るために精力的な活動が続けられるかは分かりません。少しでも多く通って只見の良さを発信していきたいです。今年はすでに大雨の影響で会津川口から大白川が運休ですので、これ以上(大雪によって)運休にならないことを願います。
登録:
投稿 (Atom)