もう最近忙しくて仕方ありません。来週も果てしなく忙しいです。その次は一段落。というわけで暫く更新がままならない状態が続きます。
今日のネタは中央線を走る「オレンジ色の電車」について。たまたま見かけました。今はもうH4とH7編成しか残っておらず、1日に2回以上目撃するのは稀なこと。
2009/05/17 立川駅
201系は中央線高架工事が終了した時点で御役御免となるようですが、正式な発表はありません。
なお個人的には103系のほうが思い入れがあります。
2009年5月17日日曜日
2009年5月14日木曜日
これはすごい、Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
これはもう世界が違いすぎます。魂消ました。
ライカ判の標準レンズに10万円以上かかった理由、それだけのお金をかける意味はあります(ただしポートレートの場合は別レンズの方が適する場合がある)。
それにしても(ハーフ=最大撮影倍率0.5倍とはいえ)マクロなのにF2というスペックは常識外れもいいところ(他にはOMマウントのズイコーくらいです)。
しかも無限遠でも性能が全然落ちないのです。全撮影領域で開放絞りから全開の出力をたたき出す印象を受けました。この性格はSonnarに通じるところがあるように思います。でも構成図を見る限りはPlanar 1.4/50を小口径化した上で最後レンズを分割されているだけに見えます。
本レンズについてはこれから徐々に作例を出していきます。
ライカ判の標準レンズに10万円以上かかった理由、それだけのお金をかける意味はあります(ただしポートレートの場合は別レンズの方が適する場合がある)。
それにしても(ハーフ=最大撮影倍率0.5倍とはいえ)マクロなのにF2というスペックは常識外れもいいところ(他にはOMマウントのズイコーくらいです)。
しかも無限遠でも性能が全然落ちないのです。全撮影領域で開放絞りから全開の出力をたたき出す印象を受けました。この性格はSonnarに通じるところがあるように思います。でも構成図を見る限りはPlanar 1.4/50を小口径化した上で最後レンズを分割されているだけに見えます。
本レンズについてはこれから徐々に作例を出していきます。
2009年5月12日火曜日
D60のオーバーホール
D60はずいぶん使い込んでいます。かれこれもう7年が経過しようというところ。購入は2002/09だと思います。
修理部品払底の時期に当たる(厳密にはすでに払底の可能性あり)ので、とりあえずメーカで見てもらい、必要な部分が修繕できるか問い合わせました。
結果は問題なしと言うことでしたがこれから当分先まで使いたいのでシャッターユニットの交換を依頼。だいたい諸費用込みで2万円也。
これで暫く使えそうです。ご臨終したら記事になりますがいつのことやら。
600万画素というと最新機に比べれば力不足ですが、画素数の少なさからファイルが小さいのは魅力。A4くらいなら問題なく使えます。
修理部品払底の時期に当たる(厳密にはすでに払底の可能性あり)ので、とりあえずメーカで見てもらい、必要な部分が修繕できるか問い合わせました。
結果は問題なしと言うことでしたがこれから当分先まで使いたいのでシャッターユニットの交換を依頼。だいたい諸費用込みで2万円也。
これで暫く使えそうです。ご臨終したら記事になりますがいつのことやら。
600万画素というと最新機に比べれば力不足ですが、画素数の少なさからファイルが小さいのは魅力。A4くらいなら問題なく使えます。
2009年5月9日土曜日
ついに感染者・phase6も
感染者が出るまで思ったより長かったです。もっと早いと思っていました。
状況から判断するに、おそらく集団で感染している、ないしはウイルスを運んでいるのでこのまま拡大しないことはないでしょう。
ところでWHOはphase6をまじめに考えているようです。どうなることやら。
もっとも今回のインフルエンザの場合、phase6ですがウイルス自体が弱いので何も恐怖に戦く必要はないと思います。過剰な反応は避けるべきではないかと。
強力なウイルスがphase6で蔓延したらそれは大変ですけれど。鳥インフルエンザの蔓延ももうすぐなんだろうなー
状況から判断するに、おそらく集団で感染している、ないしはウイルスを運んでいるのでこのまま拡大しないことはないでしょう。
ところでWHOはphase6をまじめに考えているようです。どうなることやら。
もっとも今回のインフルエンザの場合、phase6ですがウイルス自体が弱いので何も恐怖に戦く必要はないと思います。過剰な反応は避けるべきではないかと。
強力なウイルスがphase6で蔓延したらそれは大変ですけれど。鳥インフルエンザの蔓延ももうすぐなんだろうなー
2009年5月7日木曜日
今日のニュースより
1,スカ線ウヤ
横須賀線で車両トラブルが発生しました。きっと連休明けで車両も「連休ボケ」状態だったのでしょう。E217は一斉点検だそうです。車両区の人は徹夜でしょうか。
それにしても缶詰の時間が長すぎます。いつかの大宮近辺で発生した閉じ込めほどでは無かったようですが、さっさと解放すればいいのにと思いました。
2,VWとポルシェの合併
ここが合併するとは。初めポルシェが仕掛けた買収ですが資金繰りが悪くなったので、逆にVWがポルシェを買収かという展開に。そして結局は合併になったようです。
3,新型インフルエンザの謎
60歳以上の感染はほとんど無いそうです。きっと当時流行していた伝染病か何かの抗体が効いているのでしょう。そうでなければ本来免疫力の弱いお年寄りが感染するはずです。
ただおかしいのは若い世代、とりわけ20代以下の感染者が特に多いと言うことです。本来は40~50の中年層よりも免疫力がある若い世代ですが新型インフルエンザには為す術なし?
4,株価
日本が連休の間に向こう(NY)で株価が上昇。何日にもわたって東証が閉まっていたために本日大爆発。
上がりすぎなので下がるとは思いますが、明日下がるかどうか。9,000円を超えたなんて小躍りしていると、すぐ9,000円割れで「糠喜び」になりかねないような気もします。
横須賀線で車両トラブルが発生しました。きっと連休明けで車両も「連休ボケ」状態だったのでしょう。E217は一斉点検だそうです。車両区の人は徹夜でしょうか。
それにしても缶詰の時間が長すぎます。いつかの大宮近辺で発生した閉じ込めほどでは無かったようですが、さっさと解放すればいいのにと思いました。
2,VWとポルシェの合併
ここが合併するとは。初めポルシェが仕掛けた買収ですが資金繰りが悪くなったので、逆にVWがポルシェを買収かという展開に。そして結局は合併になったようです。
3,新型インフルエンザの謎
60歳以上の感染はほとんど無いそうです。きっと当時流行していた伝染病か何かの抗体が効いているのでしょう。そうでなければ本来免疫力の弱いお年寄りが感染するはずです。
ただおかしいのは若い世代、とりわけ20代以下の感染者が特に多いと言うことです。本来は40~50の中年層よりも免疫力がある若い世代ですが新型インフルエンザには為す術なし?
4,株価
日本が連休の間に向こう(NY)で株価が上昇。何日にもわたって東証が閉まっていたために本日大爆発。
上がりすぎなので下がるとは思いますが、明日下がるかどうか。9,000円を超えたなんて小躍りしていると、すぐ9,000円割れで「糠喜び」になりかねないような気もします。
登録:
投稿 (Atom)