2011年9月20日火曜日

只見線web写真集

只見線の写真集、ようやく完成しましたので報告いたします。



画像クリックまたは上記のリンクより、写真集の目次へご案内いたします。

7月の豪雨で全てが変わってしまった只見。多くの人にどのような場所かを知っていただくため、私個人で撮りためてきた写真をまとめました。

【追記】
なお写真集の目次はリンクフリーとしますので、宣伝してくださる方がいらっしゃいましたらご協力賜わりたく存じます。その際にこちらの個別ページのコメントに一報下さいますようお願い申し上げます。

2011年9月18日日曜日

EeePCキーボード交換(3)

!!!(その2)の続き、これがラストでキーボードの設定です。とはいえこれは超簡単です。

Windowsの場合は適当に再起動を繰り返せば(状況によっては設定変更することなく一発で)正常に使えるようになります。うまく使えないような場合はレジストリを変えてください。

(参考URL)http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/447.html

上記サイトにあるレジストリファイルをインストールするか、自身で直接編集すればOKです。半角、全角キーがないので、日本語入力の切り替えに困るところ。ただ少なくともATOKを使っていれば言語バーでON, OFF切り替えできますし大きな問題はないかと…。MS-IMEとかってどうなんだろう…

Linuxの場合はキーボードを101キーボードに設定するとともに、キーボードのマッピングをUSAに変更すればOKです。日本語入力のON, OFFはCtrl+Spaceで出来るので無問題です。

(その1)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_18.htm

EeePCキーボード交換(2)

!!(その1)というわけで続きです。

【注意】AC電源とバッテリは必ず抜いて作業してください。

先程示した完璧な分解手順に従って

まず左(※ここの写真は作業後の写真です)


次に中央

EeePCキーボード交換(1)

!(序)というわけで交換です。

全行程で一番の難易度を誇るのはキーボードを外す段階だと思います。イラスト簡単に作りましたので参考にして下さい。花子って使いやすい。


1,点線がPC筐体で、出っ張りがツメ、左側はキーボードです。
2,まずドライバーでツメを右に押して、
3,そのままツメとキーボードの間に食い込ませます。
4,そのまま回転させて
5,グイッとキーボードを押し上げて
6,ツメからリリースされればOKです。

長くなったので続きは次回(とはいえ今日中に上げる予定です)。

(その2)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_3151.html
(その3)http://brwafe2.blogspot.com/2011/09/eeepc_4315.html

EeePCのキーボード破損

F2連打しっぱなしに昇格(というか昇天だなこりゃ)したので、修理したい(→店に出すという選択肢は存在しない)。

だがそんなキーボード売っているわけないじゃん(もしそうなら記事にはならない)と思ったが、知恵を全開にして見つけ出した。ネットに限らず情報って知っていること以上に探す力が問われると思いますが皆さんは如何ですか。

さて方法:次のようにググる「EeePC901x キーボード」すると→Asus Eee PC 4G-X 900 901-X用 英語キーボード ブラックということで買います。

代引きとかにしておけば、あっという間(翌営業日)に発送してくれます。んで換装はまだしていないんです。続きはまた次回。

只見線の写真はこの連休中にうpします。何枚になるか分かりませんが、最低でも春夏秋冬を各2枚ずつ=8枚以上にします。

2011年9月15日木曜日

色でも匂いでも・・・

ふと思い出したので、放射線のこと。人は見えないものに特に恐怖心を抱くらしい。腹づもりが出来ないから?

農家の人は「最後は(自分のところで作ったお米は)食べることになる」「自分らはともかく赤子を育てる母親や子供ら(の食べるもの)は気が気でねえ」

これでも時間あたりの放射線量が低い地域の話なので、もっと過酷な条件の人はどうしていることか。生きた心地はしないだろう。

ところで福島県のラジオ(テレビ)を聞いていると、夕方のニュースに必ず「今日の放射線量」という項目がある。県内の主要な場所を順番に「△△、毎時××マイクロシーベルト。○○、毎時□□マイクロシーベルト。・・・」

まるで"あなたは今これだけの放射線に曝されているから云々"のよう。一般人からすれば不可抗力なものを押しつけられる状態で、実物を聞くと背筋が凍る。これが現実。

遠く離れた場所では何も感じないかもしれないが、四六時中放射線に怯える人がいる。どこにも逃げようがない。それでいて他所に人には「フクシマ」という目で見られる。

2011年9月14日水曜日

十五夜お月様の難易度

先に掲載した画像は、どこが難しいかというと画像の中央を等倍トリミングしていた点。

(1)オリジナル画像

もともとはこんな大きさです。


ファインダーではこんな見え方です(厳密には視野率でずれるが、概ねこんなもの)


(2)昨日の写真

こうしてみればとってもでっかく思いますが実は(1)で示したような大きさなのです。


(3)解説

模式的には次の図をご覧下さい。
※図はEOS50Dで撮影された画像をモデルにして比率を設定しています。


普段は左側のように画面一杯を小さなサイズ(具体的には600x400がほとんど)に縮小しており、濃密な画像です。これが(1)のオリジナル画像です。

しかし(2)つまり昨日の画像は右側のように中央部のみをそのまま持ってきていますので、普段に比べると粗な画像なのです。それでも破綻なく見せるには初めから密な画像が必要です。すると常日頃、培っている厳密なピント設定のノウハウが生きてくるのです。

只見線の撮影はA3ノビ以上での印刷を前提に取り組むため「初めから密な」画像が必要になります。EOS50D(CMOSサイズが14.9x22.3mm)で撮った画像をA3+(329x483mm)に印刷する(拡大率は各辺で約22倍)のですから、左側の縮図で小さな四角(600x400pixelの設定)から大きな四角(4752x3168pixelの設定)へ拡大する(これだと"たったの"8倍)よりも高い拡大率という計算になります。したがって(2)の条件で密な像が得られていない場合はEOS50DでA3+に拡大するなんて無謀以外の何物でもないという考察が得られますが、この煙に巻くような計算は果たして正しいか。

2011年9月13日火曜日

中秋の名月

せっかくなら撮らないと。ということで撮影→掲載


綺麗な月ですが、撮影には超望遠がないと勝負になりません。今回は換算480mmですが、中心等倍トリミングでこんなもんです。すなわちライカ判で1000mmくらいは最低でも必要なことに…

2011年9月10日土曜日

宮古で揚がった秋刀魚

宮古の港から直送された極上品。これなら港で育った子が魚を好む理由が分かります。


味についてはいちいち説明するまでもなく。ちょっと目が赤いですが、中にはこんな(下画像)



きれいに澄んだ瞳の持ち主も。この手の撮影では絶大な信頼を置いているレンズを使用します。