予定通りphase5になりました。まあphase6も時間の問題でしょう。特にphaseが変わったからといって何もできるわけでもありません。
ノースウエスト航空の便でインフルエンザを検出したそうです。詳しくは分からないですが、とりあえずラジオ第一で聞いたので。
ところで、この「水際」での阻止を政府もアピールしているのですが、約1万人ほどが質問票に記入せず入国しているそうです。旅客機で言うと135便相当分だったと思いますが、甘いですね。いや、現実にはこんなもんだとは思いますが、でもあれだけアピールしている割には甘いということです。
もっとも検疫を行っても帰国の時点では発症していない人や、そもそもウイルスをもらっても発症しない人もいるわけですから、いずれ発症する人は出ると見ています。
できることをやって、あとは任せるしかありません。そんなに人間は自然に対して強くないですからある程度の諦めも大事です。
そうそう。予防策の一つとして体全般の免疫を強化するべきだと思います。だれも言っていませんが、よく寝てよく食べるべきです。そうすればよりウイルスに対する耐性が上がるでしょう。
2009年4月30日木曜日
2009年4月28日火曜日
phase4
フェーズ4に引き上げとなりました。
最初は大丈夫だと言って、だけどまた会議を1日も前倒しで行って引き上げ。
で、フェーズがどうなっても結局何もできないのです。予防策はありますが、これはフェーズに関係なくやるべきです(しかし過剰になる必要もないです)。
まあこの手の問題は不可抗力の部類ですから、静観です。
最初は大丈夫だと言って、だけどまた会議を1日も前倒しで行って引き上げ。
で、フェーズがどうなっても結局何もできないのです。予防策はありますが、これはフェーズに関係なくやるべきです(しかし過剰になる必要もないです)。
まあこの手の問題は不可抗力の部類ですから、静観です。
2009年4月26日日曜日
荒天
東海道本線が強風で運転見合わせでした。
青森では22年ぶりの積雪。
ところで豚インフルエンザはどうなるんでしょう。あまり憶測でモノは言ってはならないので名言はしませんが、少しだけ嫌な予感がしている(程度が軽そうだと思う)と言うことは述べておきます。
青森では22年ぶりの積雪。
ところで豚インフルエンザはどうなるんでしょう。あまり憶測でモノは言ってはならないので名言はしませんが、少しだけ嫌な予感がしている(程度が軽そうだと思う)と言うことは述べておきます。
2009年4月25日土曜日
鳥ではなく豚だった
新型インフルエンザはもっぱら鳥の方が危惧されていました。しかしなんと豚インフルエンザがメキシコで流行しているとのこと。
鳥ばかり気にしていて脇が甘かったのか(そうではないですね)、あっという間に大流行かもしれません。
たまたま豚の変異型の初期に人-人感染する型が含まれていたのでしょう。鳥の方は変異が出ても人-人感染する型にはなっていません。
多くの人が耐性がないという点など、完全に新型インフルエンザだと思いました。
鳥ばかり気にしていて脇が甘かったのか(そうではないですね)、あっという間に大流行かもしれません。
たまたま豚の変異型の初期に人-人感染する型が含まれていたのでしょう。鳥の方は変異が出ても人-人感染する型にはなっていません。
多くの人が耐性がないという点など、完全に新型インフルエンザだと思いました。
シラー・カンパニュラータ
しばらく名前が分からなかった花です。シラーカンパニュラータ。その容姿から釣鐘水仙とも呼ばれます。葉が水仙に似ていて花は釣鐘の形状なのでこのように呼ばれるそうです。
本日撮影です。F1.4の絶大なぼけと周辺光量落ちを利用しています。周辺減光が一概に悪いわけではありません。水仙の葉っぱに似ているのが分かると思います。
上の写真の直ぐ近くで数日前に撮影したものです。
これもすぐそばです。蟻にはピントがあいませんでした。まだまだです。マクロレンズは開放値F3.5ですが接近するためにボケが拡大され、結果として標準撮影距離のF1.4よりも大きなボケが得られます。
これは咲く前の蕾に焦点を合わせてみましたが、これはヒヤシンスの蕾にも似ているような気がします。そういえば花も似ているような・・・?
咲く前は上を向いているのに咲くときは下を向くひねくれ者。
本日撮影です。F1.4の絶大なぼけと周辺光量落ちを利用しています。周辺減光が一概に悪いわけではありません。水仙の葉っぱに似ているのが分かると思います。
上の写真の直ぐ近くで数日前に撮影したものです。
これもすぐそばです。蟻にはピントがあいませんでした。まだまだです。マクロレンズは開放値F3.5ですが接近するためにボケが拡大され、結果として標準撮影距離のF1.4よりも大きなボケが得られます。
これは咲く前の蕾に焦点を合わせてみましたが、これはヒヤシンスの蕾にも似ているような気がします。そういえば花も似ているような・・・?
咲く前は上を向いているのに咲くときは下を向くひねくれ者。
登録:
投稿 (Atom)