2009年5月5日火曜日

ミヤコワスレ#2

まだ咲いているのですが、わずかに状態が変わっていることに気づきました(撮影は5月2日)。言葉で説明してもしょうがないので早速証拠写真を見ることにします。


どこがどう変わっているか分かりづらいかもしれません。問題は中央の場所で、


黄色の領域が増えているのです。以前の記事に載っている写真と比べてください。個人的には前の状態の方が好感が持てます。

ルワンダ

« 松とガーベラ | メイン | ミヤコワスレ#2 »
2009/05/05
ルワンダ

BUFCOFFEE NYARUSIZA農園のルワンダです。2008年度のカップオブエクセレンスに輝いた豆。ほとんど流通していません。お値段100gで700円くらい。

味は特徴があります。苦味がやや強くて酸味も負けずに頑張っています。この組み合わせが飲んだ瞬間に一瞬で迫ってきます。味はどちらかと言えば(まろやかではなく)尖っています。そしてこの強い味は一瞬のみで急速に消えていきます。

このようにルワンダは、まるで幻想だったかのような味わいを見せます。下手に淹れると強い味がいつまでも後を引くようになりなり、これはこれで癖のある味わいですが魅力的ではありません。やや薄めに淹れてあげることで「瞬間芸」を感じられます。そして後味がしつこくない。

このような豆ですが、味そのものはしっかりしているのでクッキーなんかとは相性抜群。お菓子でちょっとした甘さを感じた後にこのコーヒーを飲めば、特徴的な酸味と苦味が去っていくときに甘さをも一緒に消し去ってくれます。非常に甘いケーキは似合わないかもしれません(ケーキにはクラシックマヤです)。

2009年5月4日月曜日

松とガーベラ

今の時期の松はこのようになっています。



ちょこんと飾りのように乗っかっているのが面白いです。

Blog_00823

ガーベラはやっぱりうまく撮れないので思いっきり寄って切りとりました。

2009年5月3日日曜日

オダマキ

漢字で書けば苧環です。読めません。


花の色は薄いので濃度を上げています。そのせいで背景左下の黄色い花が異常に目立っています。まあアウトフォーカスなのでいいですが。


オダマキのつぼみです。花弁に比べれば濃い色をしているのですが、それでもかなり薄い色をしているのでこの写真でも濃度を上げています。こちらは背景に目立つものがないので気になりません。ただ砂利なんですよね・・・

2009年5月2日土曜日

検疫官かわいそ

検疫には時間がかかるのですが、まあ担当者の数が少ないこと。そのおかげで行き違いとか検疫漏れ、さらには検疫官の体調不良だとかがあるそうな。

水際阻止に力を入れるなら担当者を十分用意しなければならないでしょう。でなければそんな法螺を吹いてないで自ら検疫の現場に行ったらいいんじゃないでしょうかね。

まあ教育現場でもくだらん雑用が増えて人数そのままだから同じか。そのうち崩壊するでしょう。すごく楽しみ。