2022年4月13日水曜日

thomann S-75mk2

これが絶対的に良い製品かどうかはともかく、どんなものか試したくて買いました。

https://procable.jp/crown/s_75.html

プロケーブル賛否両論で、いろいろ見てるとたしかに“両論”と言いたくなる箇所があります。ある部分は正しいなあと思う一方でそれは正しくなさそうだなあというところです。

「皆さんフルボリュームで使うことが多いことが、販売させていただいていて、分かりました。それは間違いです。」これは正しそうです。あくまで極端な場合ですが、各段めいっぱい絞って最終段でフルに増幅させるよりは、各段でクリッピングしない範囲でなるべく増幅させて最後に絞るのが正しいです。

ただし、少なくとも家にある個体ではすごく絞った領域で左右の音量がまったく揃いません。このため10目盛りで2~3は最低限確保したいところで、このためPAの出力が1になるようなときは、直前のミキサーで出力をある程度絞ることでPAの目盛りを3~6とし、なるべくPAはボリュームをいじらないような使い方をしています。


一方で別のところに記載がある「(PAの)赤色のインジケータが点滅しましたら、パワーアンプのボリュームを下げて、プリアンプ側のボリュームを上げてください。」これは怪しいです。入力を上げてPAのボリュームを絞るのと、入力を絞ってPAのボリュームを上げるのと、音量で「同じくらいだろうなあ」と思うときに同じようなレベルになります。この簡易的な条件の比較から推すに、PAのインジケーターのレベルは、あくまで出力レベルに応じてのはずです。プリを上げてPAを絞ることがクリッピング対策になるかは分かりません(状況によっては効果があるかもしれない)。少なくとも自宅の環境では、-13 dBを光らせるとうるさすぎてまともに聞けるレベルではありませんので、このような赤が点滅するほどのレベルにはとてもではないのですができません。

トランスが鳴くこともありますが、自宅の場合はどうやらドライヤーなど消費電力がかなり大きな機器と併用するときのようです。

理由は断定できませんが、電力が大きくなると周波数が下がるのかもしれません。

https://hitachi-ies.force.com/web/s/article/trans5284

機械的な振動ではないと思います。

https://ameblo.jp/guitarder/entry-12433350865.html

DCオフセットでもないと思います。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-9644.html

力率(→位相)が原因の場合もあるようですが、今回はドライヤーなので位相が変化するとは思いませんが、ただドライヤーばらしてみたわけではないので、分かりません

https://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/7c1e632bba604a2afc3642766a76ee4d

ひとまずPAには不満がなく、いろいろ試して遊びたいです。

0 件のコメント: